区で主催の離乳食教室に行って来ました。

9~11ヶ月向けの教室でした。






この時期のポイントは

•3回食に移行する

•鉄分が不足するので鉄分を意識して与える
※きな粉は鉄分も含んでるので、デザートにふりかけるだけでOKのオススメ食材

•なるべく決まった時間に与える

•手づかみメニューを増やそう
赤ちゃんは手づかみすることで、食べ物の形、感触、温度、口までの距離感などなど、たくさんの情報を得る

•たくさん遊んでお腹を減らす!


などなどでした。





きな粉は私もたくさん使ってる!


今日は栄養管理学科?の学生さん達が来てレシピを教えてくれました。


例えば
黄色い花レンジでチンするだけのホワイトソース

小麦粉大さじ1に対してバター約10gを耐熱容器に入れてチンする

そこに、牛乳を入れて混ぜる

何度かかき混ぜて様子を見ながら何回かレンジでチン
硬くなったら出来上がり!



というのがありました。



でも、私的にはいつもやってるフライパンで作る方がラクかなー。

ちなみにコレ↓

①小麦粉50g、牛乳600ml、コンソメ1個、塩コショウをミキサーにかける

②フライパンにバター20~30gを溶かし、①を流し込んで中火で混ぜる

③硬くなったら出来上がり

これは失敗無しレシピです‼︎
ってか、クックパッドに載ってたんだけどね(笑)



離乳食のストックなら、最初に取り分けて味付けは最後にすればOK。
これはホント良く作ってます。




さて、
離乳食教室の話に戻って。


ツナ缶はノンオイルを選べば、塩分も少なくオススメ食材とのこと。
ツナ缶買おっと!




約1時間半、娘も少しグズグズしながらで疲れましたが、勉強になったので行って良かったです。



最近テキトーだった離乳食。。
また頑張ろっと!


今日はハイローチェアにテーブルを付けて食器を置いてあげてみたけど、見事食器はひっくり返すしテーブルはグチャグチャ。。

こりゃ、汁物だけは持たせられないなガーン
少しづつ練習だね~






それにしても、最近娘が何かに付いてた小さなタグを口に入れていたり、自分の服に付いてるボタンをやたら触ったりしてる。

ボタン、取れたら食べちゃう可能性ありますよねー。
ボタン付きの服、危ないかなぁ?
目が離せないよ…









iPhoneからの投稿