じーーっ
ぱくっ♡
今日、ベビーせんべいを手に持たせたら自分で口に持っていって食べれました。
今までは私が細かく砕いて口に入れてあげてたんだけど、今日始めて自分で食べました(^-^)
これからは少しづつ手に持てるスティック状の食べ物も与えていかないとね。
もう、そこまで来たかーって感じ!
ちなみに、歯は前歯の上下が1本づつ、3ミリぐらい生えてきました。
最近、赤ちゃん言葉について考えてしまう。
よく、赤ちゃん言葉で語りかけるのはあまり良くないという話を聞く。
久保田カヨ子先生もそう言ってるらしいですね。
あと、有名大学を出てるような人は、赤ちゃんの時から親が赤ちゃん言葉を使わないで育てたとか。。
赤ちゃん言葉(例えばワンワンとか)で覚えちゃうと、その後、犬と覚え直さなきゃいけないから二度手間になるとかね。
正直、ちょっと迷ってる。
英才教育や、有名大学に入れることにはあまり興味は無いけど、この問題って、実際どうなんだろう~?と思う。
個人的には、幼児語は子供にとって発音しやすいし、わかりやすいし、最初に覚えるにはやっぱりいい気がする。
例え二度手間だとしても。
自分も小さい時は幼児語で育てられたと思うし、それが悪かったかと言われるとそうとは思わない。
有名大学には行けなかったけど…;^_^A
でも、自分が幼児語で話しかける時、なんとなく違和感を感じてしまうのは私だけかな??
まだ娘はしゃべれないけど、今後しゃべれるようになったら、
娘がうまく発音できなくてお魚を「おしゃかな」と言うのはいいけど、親の私が「おしゃかなだね~」などと言うのはやめたいな、と思う。
でもこれ、実は時々してしまうんだけど…(-。-;
パパママで覚えさせるか、お父さんお母さんで覚えさせるかどうかも実はすごく迷ってた‼︎
いや、今もちょっと迷ってる

でも大半の人は、最初はパパママだよね。
覚えやすいし。
子育ての問題って正解は無いから、親が信念を持ってブレずに育てていくしか無いんだよね(>人<;)
考えすぎなのかな~
iPhoneからの投稿