前に、古本屋で買った『0歳からの教育』の本を読んでました。





色々書いてあったけど、要約すると

とにかくお母さんが赤ちゃんといっぱい遊んであげることが大事

テレビやCDのデジタルじゃなくて、歌ってあげる、あやしてあげるなど、アナログで遊ぶことが大事

ということが書いてありました。






朝、旦那さんが出勤して、いざ娘と2人の時間が始まる毎日。



さーて、私はこの子に何をしてあげればいい?
とりあえず一人で遊んでるし。。
放おっておこうかな
あれ、こっち見てる?遊びたい?
でも今、家事してるからちょっと待ってね…

手遊び、歌を歌ってあげるけどあまり楽しそうじゃない?
うーん…





という感じで、なんか、ちゃんと遊んであげれてないんじゃないか、という不安に陥ることがあるんですよね。



他のお母さんはもっとたくさん遊んであげてるのかなぁ、とか。



私、けっこうドライだから自分の時間も必要だし、あまり一日中ベッタリしていなくてあせる
娘は大好きでめちゃ可愛いけど、自分の時間も欲しい[みんな:01]





そして、なんか『ちゃんと遊んであげなきゃ』という強迫観念があって。
でもちゃんとってどうやって?みたいな。




本を読んでいて、英才教育やら、色々あるけど、とにかく基本は

お母さんがいっぱい遊んであげて、いろんな表情を見せてあげて、ハイハイを始めたり立ったり、何か成長した時にはたくさん褒めてあげる



3歳まではそれでいいみたいです。
そしてたくさん身体に触ってあげると赤ちゃんは愛されてると感じ、人にも優しくできる子になるんだって。

だからベビーマッサージっていいんだね。




遊びについて、難しく考えていたけど基本的なことでいいんだって改めて思った。


そして、お母さんが煮詰まった時は、散歩に出ればいいって。
赤ちゃんにとっては外の景色や人を見る、抱っこされて風を感じる、それだけで脳が刺激されるんだって。


なんか、それだけでいいんだってホッとしましたニコニコ


ちなみに遊びのポイントは、テレビなどは消して赤ちゃんと全力で遊んであげることだそう。




その他
授乳中に携帯、テレビは駄目‼って書いてるけど、私これやっちゃうんだなー…
授乳中、娘にチラ見されるんだけど…バレてるよね(笑)







iPhoneからの投稿