私は現在、育休中ではなく専業主婦です。
なので、すぐには考えてないのですが、将来的なこととして保育園について
役所に問い合わせてみました。
私は今後働くとしたらパートです。
そこで、そもそもパートを探し中、、という身で認可保育園に申し込み、入所することはかなり厳しいのか??聞いてみました。
↓↓
「かなり厳しいです。現在、フルタイム勤務でも、認可、無認可共に入所できていない待機児童が60名います。パートで求職中となるとほぼ難しいかと…。
ちなみに無認可保育園は先着順なので、点数はあまり関係ないのですが、費用が高いです。
申し訳ありません…。」
はい、想像通りの回答でした・°・(ノД`)・°・
ちなみに、隣の地区は、フルタイム勤務者の待機児童は0名らしい!!
同じ区内でもこの差!!どういうこと~…?
来年度(26年4月)入園の申し込みは10月から始まるけど、その選考で漏れた人は保育ママなどにも申し込むそう。
(保育ママとは、家で子供を預かってくれる家庭福祉員のこと。
月2万円前後で預けられるそうです)
保育園の知識が超初心者の私だけど、とりあえず私みたいな状況だと認可保育園に入れることは かなり難しいのねっ てことはわかりました。
認可どころか、無認可もキビシイでしょうね。。
それにしても、待機児童の話は今までもニュースなどで知っていたけど、本当に大変なんだなと思いました。フルタイムで働いてる人にとっては本当に重大な問題ですよ、預けられないって…。
もちろん、本当に保育を必要としてる人が優先されるのは当然だから、私の今の身分で厳しいのは仕方ないなーと思います。
私はまだ、すぐに働きたいという思いは無いのですが、今後自分の考えがどう変わるかわからないので情報収集だけはしておこうかと思います。
今度は事業所内保育についても調べてみようと思います。
勤務先で子供を預けられたらベストだなーと思うんですけどね。
医療事務でそういうのないかなぁ。