友達に聞いた情報を書きます[みんな:01]




・赤ちゃんの寝場所
床に布団だと、オムツ替えの度に膝や腰に負担がかかる。ベビーベットなら高さがあるから良いかも。
ベットを使わない場合はベビーラックなどがあると高さが出るので良い。
※でも、ラックを使う場合は生後すぐが良いかも。友達は3ヶ月から使い始めたけど、赤ちゃんが嫌がって結局使えなかった。


・抱っこひも
横に寝かせるタイプは態勢がキツイから結局使わない。縦型のエルゴ+新生児用カバー、これが1番ビックリマークママがお風呂中も旦那さんにエルゴで抱いててもらえれば赤ちゃんもご機嫌だそう。


・ベビーカー
なるべく軽い、ワンタッチ式、自立する、この3つが揃ってればどれでも大差無いと思う。いつでもエレベーターがあるわけじゃないから、軽いのは必須。


・スタイ
最初の3ヶ月位はよだれがあまり出ないから使わない。もし、スタイが赤ちゃんの顔にかぶさってしまった場合、自分で払えないから危険かも。


・赤ちゃん用洗濯洗剤
特に必要ない


・布オムツ
使わなかった。そんな余裕ないあせる


・体温計
大人用で良いかと。でも赤ちゃん用があれば便利。


・搾乳機
使わなかった


・産褥ショーツ
使わなかった(でも入院の持ち物に含まれるなら買わざるをえない)


・リフォーム下着
買わなかった。入院時にトコちゃんベルトを勧められたから買った。ラクになった。
(腰痛もあったため)


・母乳外来
特に行かなかった。入院中の助産師さんのマッサージ以降、ちゃんと母乳が出た。


・授乳口付きの服
1着ぐらいあれば十分。家では誰も見てないし(旦那さんに恥じらいがあれば別。笑)外出先では基本的に授乳室に行く。
もしもの時は授乳ケープがあれば対応できる。


・産後の体力
思ったより動ける。夜も2、3時間寝ると自然に起きる体になる。でも、料理は全くできなかった(やる時間が無い)里帰りから戻った後も、旦那さんにコンビニ弁当を買って来てもらっていた。





ざっとこんな感じだったかな~
聞いてみて参考になりました[みんな:02]




産後、すぐに自宅に戻る私としては、
・産後支援サービスの方に週2~3来てもらって洗濯、買い物、簡単な料理などをお願いする

・夫婦の夕飯は宅配サービスなどでしのぐ(今はお惣菜宅配や、栄養バランスの良いお弁当など色々ある)




こんな感じで行きたいと思ってます。

この友達も同じなんだけど、周りに子育てで頼れる人が居ないと大変あせる
子育て中は気持ちの余裕が無くなるから、旦那さんは仕事で大変とわかっていても「早く帰って来てよプンプン何で私ばかり大変なの!?」と思ってしまうそう。




できる対策はして、あまり一人で頑張り過ぎずに子育てしたいですね[みんな:03]









iPhoneからの投稿