常総市水海道本町の鬼怒川沿いにある水神宮

水海道本町の水神宮は、江戸時代の水海道の様子を今に伝えています。
鬼怒川沿いだが、現在では土手で川を見ることができない場所にあるこの水神宮ですが、明治時代ごろまでは対岸からみることができたようです。

水海道河岸を写した古写真

古写真の中央やや左に鳥居が見え、さらには水神宮と書かれていると思われるプレートがこちらを向いています。
大正時代になると現在の関鉄常総線が開通し、町の中心が宝町に移動してしまいましたが、それまでは川沿いにあった河岸が町の中心でした。

河岸での荷物の積み下ろしが頻繁に行われたこのころ、土手は今より低く、川は人々の生活と密接な関係にあったのでしょう。

少し前の土手

なお、このころの時代のものかはわかりませんが、水神宮から土手に上がり、少し下流に行くと江戸〜明治ごろのものと思われる土手が確認できます。
除草後の時期にいけば、車止めが設置された古い土手が見られるはずです。