こんにちは。
ズボラ主婦chomekooです。
ずっと書きたくて、書いていなかった事なのですが、、、。
こちらの、お守り風シールをこんなふうに使っています、という紹介をさせてください。
もう、数ヶ月前に購入したのですが、、当時はつわりであまりブログを書く気がせず、その後入院→退院してもダラダラ、、。
まず、母子手帳に家内安全お守りを貼っていました。
そして、退院した後、『これ以上トラブルがありませんように!』と、魔除けのお守りも母子手帳に貼りました
そして、手帳には幸福守り。
ちなみに手帳は、河野太郎大臣がTwitterで紹介されていた、キャピック(http://www.e-capic.com)のものです。
大きくて、たくさん書き込めて便利です。
毎日の体調、日記などを書いており、4月からは家計簿としても使う予定
そして、こちらのトートバッグも活躍しています。
図書館の本入れとして使っています。
図書館には、母がせっせと自転車で🚴♀️通ってくれています
大きさも厚みも十分で、長く使えそうです^_^
もう売り切れてるのかな??
販売されている中村のらさんは、毎日動物の命のために活動されています
最近も、難しい病気を持った猫さんと暮らし始めたようで、、。
莫大な活動費が必要だと思います。
なかなか金銭的な支援はできませんが、オリジナルグッズの購入などで、細く、長く、のらさんの活動を応援できれば、、と思い、紹介させていただきました。
実は、、近所の個人店のお婆さんが、野良猫に餌をあげ、その猫がだんだん増えてきている気がするんです。
(餌は外であげていますが、店の中に猫が自由に出入りできる様になっています)
昨年、『あれ?こんな子猫いたかな?』と思うことがありました。
そのお店の前が、小学校の通学路になっているので、小学生たちが猫を見たくてお店の前で立ち止まり、店のお婆さんは子供たちと話ができるのを楽しんでいる様(に見えます、、、)。
このままだと猫が増え続けて、いつか交通事故に遭うのでは、、と思いつつ、何もできていないのが現状です。
のらさんなら、きっと放置しないんだろうな、、と、そのお店を通るたびに思います。
これから、猫さんたちは繁殖期に入るのでしょうか?これ以上増えないといいけど、、
本当なら、どの様に対処すべきなのか、、のらさんのブログから学んでいきたいと思います。
また、多分、、いつの日か、子供たちが『この子を飼いたい!』と、動物を連れて帰ってくる日があると思います(私が子供の時もそうでした、、)。
その時の対応の仕方なども、学んでおかなければ、、、
読んでくださりありがとうございます😊
長々と失礼致しました。
それでは失礼します^_^