抗がん剤治療の副作用は
同じ癌で、同じような場所に腫瘍があって
同じステージだったとしても
本当に人それぞれだと実感しています。
また、効果のある抗がん剤の種類も
人それぞれなんだな、とも感じます。
このことは、抗がん剤だけじゃなく
例えば鎮痛剤であっても同じで、
私はロキソニンはあまり効かないのに
バファリンはとても良く効きます。
友だちの一人も同じことを言ってましたから
多分、そうそう!と頷いている人は
たくさんいるんじゃないかと思います。
種類だけじゃなく、
効果のある量、副作用の強くなる限界も
人それぞれ違うのではないかなぁとも
感じています。
「人間」という括りで見たら同じだけど
よく考えてみれば、同じような年齢の同じような体格の人であっても
ご飯を食べる量も違えば、必要と感じる睡眠時間も違うし、すぐ風邪をひいてこじらせる人もいれば、全然風邪をひかない人もいて、
人それぞれ、みんな違う体の作りをしているのですよね。
それならやっぱり、抗がん剤にしても
癌種だけでなく、その人その人の体の作りにあった種類や量があるような気がしています。
自分は確かに副作用は大変だったし
ご飯が食べられなくなって体重がガタン!と減ったりして、体力もなくなってフラフラになりましたが、
それでもタンパク質を摂りながら、限界をなんとか超えないところで、治療を乗り越えることができました。
あくまでも「自分のこと」としてなのですが、
放射線治療だけでは寛解しなかった、
抗がん剤治療も同時に受けたから、今こうして生きているんだと感じています。
抗がん剤は使い方次第。
危険なのは「抗がん剤は毒でしかない、悪のモノ」と、素人判断で完全拒否してしまうことのような気がします。
標準治療で効果が期待できる人が
それを拒否して、他の民間療法などを続けているうちに、ステージ4まで進行してしまった人のブログを読んだのは、一度や二度ではないからです。
標準治療がすべてではないし、でも抗がん剤が絶対悪ではない。
やっぱり、使い方次第
と思います。
その人その人にとって
何を、いつ、どのくらいの量を使うのが
一番効果的で副作用が少なくて済むか。
どこの医療機関でも、それが簡単に、それも安価で分かるようになれば、
副作用で辛い思いをしてる人がうんと減って
癌と取り敢えず共存しながら、普通に日常を送って、いつか光免疫療法のような画期的な治療法に出会って
そして寛解や完治する時代がやってくるはず

その日が1日も早く来ますように‼︎
と願っているのです。