こんにちは

今回は就活中の旦那と
ワンオペ育児の私のお話です。
あまり世の中には
いないと思いますが
旦那さんが大学生で
子供がいる場合
就活、育児は
どうしたらいいのか
と悩んでいる方の
参考になればと思います
娘が生まれた時
旦那は大学3年生でした。
なので、いろんな会社の
インターンに参加中でした。
旦那がインターン中は
里帰り中でした。
生後3ヶ月の娘を
連れて帰った時も
まだインターンはありました。
泊まりがけで
1週間丸々インターンの
時もありました🏨
なので、旦那のお母さんが
気を遣って下さり
実家に泊めて下さいました
4年生になってからは
卒論と面接の
オンパレード🎉
その頃にはだんだんと
育児も慣れてきていたので
自宅で待っていました
家事や育児をしつつ
旦那の面接練習
履歴書の内容を考案✏️
二人三脚の就活でした🏃♀️
結果として
旦那は10社近く受けて
まさかの全て合格💮
ここで一安心
したいところですが…
どこの会社も
入社を決めたら
入社書類に
家族構成や扶養家族
を書く欄があります。
私たちは面接の時に
子供がいることを
伝える必要は
あるのかどうか?
と、考えました。
両親たちと相談
した結果
“子供がいるからって
入社して年数が経てば、
家庭を持つ人だって
居るんだから
書類に記載する際に
電話等で一報伝えたら
どうかな?”
ということになり
10社中2社に絞り
その2社ともに
妻子がいることを
電話で一報伝えました。
旦那は最初渋っていましたが
入社してから
急に子供いると
言われるよりも
今伝えておいた方が
気まずくなと思い
後押しして
なんとか伝えました。
会社側からの
返答としては
2社とも、なんの問題も
ないですよ~

という感じでした
普通だと驚かれて
引かれてしまうかな
と思ったのですが
そんなこともなく
ありがたかったです🙇♀️
こんな感じで
入社が決まり
無事一つの壁を
乗り越えました

卒論も順調に進み
卒業式も
無事迎えられました🌸
あまり参考になる
部分はなかったと
思いますが、
学生結婚している方は
妻子がいても
就活に不利になる
ということは
特にないかなと思います。
ただ、入社前に
一言伝えておくと
後々気まずくないかな
と思います🤔