PICT0102.JPG

最近、比較的調子のいい状態が続いていて

(常に体のどこかが痛んではいるんですけど)

この調子で心身ともに維持していければ

仕事復帰も遠くないかな、と思っていたんですけど。


やっぱりいい状態の後にはがくっときてしまうのは

避けられないようで。

今週は痛みや痺れなどがひどく、

家事以外はなるべくおとなしくしています。

今日はだいぶマシになってきました。


月曜に診察に行ったんですが

体の痛みがひどくなったことで薬が2種類

追加になってしまいました。


これで全部で7種類に。

数年前の11種類に比べればまだマシですけど

なるべく薬は最小限に抑えたいもんです。


今処方されている薬は、常用が

ソラナックス(不安や緊張を和らげる)

ユベラニコチネート(血流改善、ビタミンを補う)

補中益気湯エキス(漢方薬)。


頓服で

ポンタール(鎮痛剤)

ムコスタ錠(胃薬) 


新たに加わった

ミオナール(筋弛緩剤)

セルシン(緩和な精神安定剤)

ひどく痛むときだけ飲むんですけど

今のところ飲んでも痛みは変わらないような・・・


私の場合、NGの薬は

トリプタノール、ルボックス(うつ状態の治療薬)です。

とんでもない副作用にみまわれたので。

今はうつ的症状もないし、この系統の薬は

先生も私には必要ないと考えてるようです。(よかった)


『生活のリズムを崩さないこと、適度な運動をすること、

ストレスをためないこと』は毎回先生に言われることです。

この病気じゃなくても必要なことですけど。


    *     *     *


出産後、線維筋痛症になり悩んでいたという

某アナウンサーさんの自殺の件は

私も同じ病気の者としてショックでした。

でも病状や取り巻く環境などはみんな違うし

ご本人にしかわからないいろんな事情があったのでしょうし。

心が痛みますが、ご冥福をお祈りするしかありません。


ちなみに診察の時にこの話になったのですが・・・

この件でテレビなどで線維筋痛症が取り上げられ

この病気の方の取材などがされていますが

先生からすると「本当に線維筋痛症なのか?」と

疑問の患者さんも中にはいるそうです。

(線維筋痛症はあくまでも筋肉が痛む病気なので

他の病気も含まれているのではないか、とかいう意味だそうですが。)

報道されていることすべてをそのまま受け取るのは

危険な面もあるので、あまり自分と比べたり気にしないように、

とおっしゃってました。


認知度も低いし、理解されにくい病気であることは確かですが

私の場合は家族からのプレッシャーなどはなく

適度に放任されていることが幸いかも。

よっぽどのことがない限り、痛いとか病状のことを

話すことはないし、普段あれこれ聞かれることもないです。

取り巻く環境がよくないと、それがストレスや

自己嫌悪などに繋がって余計に病状がひどくなったり

悪循環になりがちな気がします。

まぁ何も言われなくても自己嫌悪や不安は多々ありますけど。

でも周りに対して「どうして理解してくれないの?」

というような思いにはならなくて済んでるのでそれは救いです。

この厄介な病状を他の人に理解して、というのも無理があるような。

私の場合、心身ともにバランスを取りつつ、

一進一退を繰り返しながら

ちょっとずついい方向にもっていくしかないと思います。

数年前、1度はそうやって治して社会復帰した経験があるので。

先生も「線維筋痛症は治る病気だからね」と見守ってくれてるし

気長に病気と付き合っていかなくては。

(金銭面では気長になんて言ってなれないんだけど・・・)

息子(小2)にせがまれて家族揃って(私・子・じじ&ばば)

お絵かき大会に。


PICT0071.JPG

↑これはディアルガだっけ?

ムシキングを卒業し、今は専らポケモンです。

だいぶ虫以外も上手に描けるようになりました。

でも・・・


PICT0069.JPG


↑ドラえもんは相変わらず(ぷぷっ)


PICT0072.JPG


↑ちなみに私の書かされたウソ八チ(?)とヒカリ(??)

名前覚えろよ!?

けっこう上手じゃん。だって真剣に描いたんだもん!(大人げナシ・・・)


ばーちゃんは上手にポッチャマ描いてました。撮り忘れたけど。


そして衝撃画像・・・


PICT0070.JPG

↑なんじゃこりゃ!!!

ピカチュウ!?(じーちゃん作)

こんな恐ろしいピカチュウって・・・

違うモノも描いてもらおうかな(怖いもの見たさってやつ!?)


PICT0002.JPG

1月20日に初めての石けん作りをスタートしました。

シンプルなマルセイユ石けんに挑戦です。

これだけの材料を揃えるだけでもけっこうたいへん!?



PICT0004.JPG

まずは、苛性ソーダ(83g)に精製水(250ml)を加え、

水溶液が透明になるまでステンレス製の棒でよく混ぜます。

(温度が60~80度になり、蒸気で喉を刺激することがあるので

メガネ、マスク、ゴム手袋をします。)


PICT0005.JPG


オリーブオイル(500ml)、

ココナッツオイル(112g)、パームオイル(64g)を

ボウルで合わせ、湯せんにかけ、

38度~40度になるよう温度を調節します。


苛性ソーダ水溶液は水をはったボウルに入れ

オイルと同じく38度~40度まで冷まします。

(氷がなかったので保冷剤を入れました。)


PICT0006.JPG


両方の温度が揃ったら、泡立て器でオイルをかき混ぜながら

苛性ソーダ水溶液を少しずつ加えていきます。

(私はソーダ水溶液を耐熱性のお茶入れに入れて使用しました。)


PICT0008.JPG


最初はこんな色。

タネを散らさないようひたすら混ぜ続けます。


PICT0009.JPG

混ぜ続けること30~40分!?

(本だと最低20分と書いてありますが、写真撮ったりしてたせいか

こんなに時間がかかりました。)

やっと白っぽくなってきました。 色の変化が楽しい!!

ここでこの状態のまま、ラップをして型入れ時を待ちます。

(この時点でたしか15時頃。)


PICT0010.JPG

寝るまでの間、時々混ぜ続け

さらに白っぽくなって、だんだんとろっとしてきた状態。

まだ型入れには早いのでここで寝ました。(放置!)


PICT0011.JPG

翌日(21日)の朝。

泡だて器を持ち上げるとタネで線が描ける状態に!

よかった~!!! 型入れ時です。


PICT0013.JPG

牛乳パック2個を使って用意しておいた型にたこ糸を

3本しいてからタネを流しいれます。

型のふくらみを防ぐため、たこ糸を結んで形を整えます。


PICT0014.JPG

保温箱に入れてふたをし、1日寝かせます。


PICT0058.JPG

翌日(22日)保温箱から出したところ。

だいぶ固まったようですが、型から出せるまで

もう少しこのまま置きます。

初めてにしては順調!? なんて楽しいんでしょう虹


*しかし、この後の型出しで事件発生なのでした・・・波

続きはまた後日書きたいと思います。

PICT0057.JPG


最近、朝目が覚めた時からひどく手の甲やら肩とかが痛いです。

この種の痛みにはもう慣れっこですが、

布団の中が暖かくて気持ちいいのもあって、

「あ~、今日は家から出ずに過ごそう~」と一瞬悪魔のささやきが・・・


けど去年の最後の2ヶ月はほとんどジムに行けてなかったし

全然元とってない! しかも2kg太ってるし!!というわけで

今月は最低でも月・水曜の午前中はジムに通って

プログラムに参加しよう!!と自分に課しています。

適度な運動は主治医からの絶対条件。

今年こそ持病を克服しないと、ツライまま仕事復帰になっちゃうしショック!

子どもが学校に行ってからそうじなどを済ませて

今日もいそいそとジムに行ってきました。

先週は「J-POPダンス」と「ステップ」をやったので

今日は「らくらくエアロ」をやってきました。


いやー、インストラクターの女の子や男の子のテンションは朝でも高いアップ

私は自分の運動している姿を鏡で見たくないので(なんかヘンそう)

後ろのほうでコッソリ?やりたいんですけど、

必然的に真ん中らへんになっちゃうんですよね。

背が高いので結局鏡には映るはめに・・・


やりながら人間ウォッチングするのが好きです。

ピチピチのTシャツを着すぎて背中がものすごい三段になってる人や

(私がその体型なら間違ってもピタTは着ないと思う・・・)

私よりかなりの年配のおばさまが背中全開のタンクトップ?を着ていたりえっ

50・60代の方々すっごく多くて皆さん頑張ってらっしゃいます。

どんなプログラムにも挑戦するってすごい!と思います。パワフルでイイ!!


いろんなこと考えながらやってるんですけど、たまに動きによっては

「ふかわりょう」のシュールネタの時の振りみたいだよなぁ、とか笑えてきたり。

「シェイプ・ザ・ボクシング」っていうボクシングのパンチとか取り入れた

プログラムでは、ジャブ、ストレート、フック、アッパーってやるんですけど

ネコパンチ(ミッキーロークの・・・ふる!!)になってそう?とかおかしくなったりにひひ


体動かしても相変わらず昼ご飯におやつとしっかり食べてしまうし

なかなか体重は戻りそうにないです。あぁ2kgでいいんだよ~~~あせる

来月結婚式に招待されているので戻しておきたいんだけどな。


         *     *     *


マルセイユ石けん作りに初挑戦しました!

昨日タネの型入れが済んで、現在型出しのタイミングを待ってるとこです。

今日詳しくUPしようと思ってたんですけど、

最近始めたよそのブログのほうに書いてたら

途中何度も消えてしまっていったい何度やり直したことか。

(マメに保存しとかないといけないのはどこも一緒か・・・)

そういうわけで今日はもう同じ石けんネタは飽きたので(オイ!)

また後日UPしたいと思います。

今のとこ順調のようで型出しして切り分けるのが楽しみですコスモス

PICT0270.JPG

危なくないように姪っ子(1歳半)の手をひく息子(小2)。

姪っ子も嬉しくてご機嫌でした。


元旦にばーちゃんと姉一家と歩いて初詣に行った息子。

私は風邪で行けなかったので、

「この中から露店とかで好きなものを買うようにね」

と千円を渡しておきました。

帰ってきてすぐに「母さん!これ車に飾ってーな!!」と

かわいいピンクのお守り(交通安全)をくれました。

感激!!500円もしたらしいのに。

優しい気持ちを持った子に育ってくれてアリガトウ。

大事に車に飾ってあります。


    *      *      *


そんな息子ですが、先日学校のガラスを割って

手にケガをして帰ってきました。

給食が終わったあと、教室の戸の外で

お友達が「早くこい~!」と呼んだそうで

うちの子はダッシュで突進していったとか。

戸の前で止まりきれずガラス戸に両手をつく形で

激突したそうです・・・えっ

闘牛か! (遠い目)


幸い浅い切り傷3ヶ所だけで

保健室で手当てしてもらっただけですみましたが。

他のお友達にも被害はなかったのも救いです。

けど、うちのガラスも過去に2回割ってるし

ほんとに注意してくれよ~!!!

ガラスが割れて亡くなった子もどこかでいましたよね!?

先生も「危ないので校舎の中で走ってはいけない」と

みんなに話してくださったそうですが。

転んだり叩かれたりってことくらいはあっても仕方ないですけど

やっぱり切る、とか縫うとか折れるとか

そういう恐ろしいことだけは誰の身にも起こってほしくないですよね。

(切って縫う、は経験済みだし・・・)

毎日学校から無事帰ってきてくれるだけでも

喜ぶべきことなんだなぁ、と思います。

(・・・とはいえすぐ怒ったりしちゃうんですけどねあせる


余談ですが

うちの子は旭化成のCMを

「旭化成!ウフ!!」と言って姉に大笑いされてました。

イヒ!!じゃなきゃ意味ないよ・・・

久々漢字学習ドリル覗いてみましょうかね。


PICT0298.JPG

アロマと出会って10年少々。

年によって波はあるものの

自分なりに生活に取り入れてきました。

いろいろ作ってみたり、人にアドバイスしたり・・・


前々から挑戦してみたいと思っていた

本格的な石けん作りに今年は挑戦するつもりです。


手作り石けんの本を新たに2冊購入。(イタイ出費でしたが)

ページをめくるたびにあれもこれも作ってみたい!!

という誘惑が流れ星


今日は薬局で苛性ソーダを買いました。

劇薬に指定されているので印鑑がないと買えません。

氏名・住所・使用目的も記入しました。


ボウルや泡だて器、ゴムべら、ゴム手袋などなど

100円ショップでもけっこういいのが揃いました。


あとはオリーブオイル、ココナッツ油、パーム油、

温度計などを「生活の木」にオーダーすれば準備完了!


難しそうなんですけど、本のとおりに

マルセイユ石けんを近いうちに作ってみたいと思います。

うまくできそうならどんどんいろんな石けんや

シャンプーバーなども作っていきたいです。

4週間くらい熟成しないといけないので時間かかりますけどね。

久々やる気! ワクワクしてます。


    *     *     *


アロマのアドバイスのほうも今年は積極的にやっていきたいです。

なので近場にお住まいのアロマに興味のある方を

募集する別ブログも作ってみました。

なかなか簡単には探せないと思うんですが

少しでも多くの人にアロマの使い方や楽しさを知ってほしいんです。

ぼちぼちやっていこうと思います。


とりあえず今週は友達2人からアロマの相談を

受けることになっているので楽しみです虹

明けましておめでとうございます。(おそ!)

ブログを始めて3年目に突入です。

マイペースでやっていこうと思います。


去年の11月からクリスマス前まで2ヶ月弱

親の仕事の手伝いをしていました。

地元の特産物(おせちに欠かせない野菜)の

箱詰め&出荷作業なんですが、

毎年その時期になると父が大忙しなんです。

去年は私が療養中とあって

体調のいい日に無理のない範囲でお手伝い。

いやー疲れました。

休憩中に甘いものを食べてしまうので

労働しても太るなーと思いつつ・・・


そして12月中旬には息子の誕生日が。


PICT0233.JPG


↑その時のバースデーケーキ。

シフォンケーキを作る年もあるんですけど

去年は忙しかったのと、息子の大好きなポケモンの

飾りつきのスポンジケーキを見つけたのとで、

息子と2人で生クリームとイチゴの飾り付けをしました。

もちろん飾るよりつまみ食いしてるほうが多い息子・・・むかっ


そして誕生日のすぐ後にはクリスマス。

太ると思いつつ、クリスマスケーキやモスチキンを食べ・・・


お正月には久々に味わうたいやきに感動して

5つも食べてしまいました。

案の定昨日体重をはかったら2キロ増ぶーぶー

そういえば、家の手伝いをしてる間、

1度もスポーツクラブに行けてなかったんだった・・・

(エキサイトリング、11月で終わっちゃったんだよなぁ)


というわけで今年はマジメにスポーツクラブで運動し

増えた体重を落としつつ、体調を整え持病を治したいと思います。

水星人(+)の私は今年から大殺界のようなので

あまり新しいことは始めずおとなしくしていよう・・・・

って仕事始めなくちゃやってけないんだったオバケ

無理しすぎない範囲で頑張ろうと思います。

それと今年は物の言い方に気をつけたいです。

(やさしい口調で話せるように。言葉を選ぶ。)


    *      *      *


PICT0275.JPG


↑前から気になっていたこどもののみもの

息子や甥っ子が大喜びでした。

見た目はまさにビール!

シャンパンもどきの「シャンポン」ってのも

あるんですね~。

だいぶ前にうちの子がクリスマスカードを作ったものを

くれたんですが・・・


PICT0221.JPG


↑これはピカチュウのようだけど・・・・

おでこに『怒むかっ』のマークがついてるし。


PICT0222.JPG


↑さっきのピカチュウよりはピカチュウらしいけど・・・

ピカチュウ、こわいぞえっ



PICT0223.JPG


↑これはクリスマスバージョンのドラえもんらしいにひひ

ドラえもんっていっても、それらしいのは

両手だけじゃん・・・!?


毎度言いますが、うちの子小2ですあせる

けどこのカードのおかげで大笑いできました。

もちろん大事に飾ってありますよ星


    *    *    *


数日前から関西の姉&甥っ子&姪っ子が里帰りしてます。

なので今年はみんなで楽しいクリスマスを過ごせましたサンタ

来年2日までいるので我が家はとっても賑やかです。

動物園状態ともいう!?べーっだ!


PICT0247.JPG

息子(小2)に「来年は何どし?」と聞いたら

シマウマ?」との答えが・・・。


     *     *     *


またまた彼の漢字学習ノートです。


PICT0198.JPG


↑じ国・・・

漢字それじゃないし!


     *     *     *


↓『茶』を使って文を作りましょう


PICT0197.JPG


おーいお茶を飲む。

伊藤園かい・・・


     *     *     *

↓『工』を使って文を作りましょう

PICT0200.JPG


工じをしたからピカピカ。

それって「そうじをしたからピカピカ。」じゃなくて??


     *     *     *

↓『活』を使って文を作りましょう


PICT0199.JPG


生活をするとパァートアカルクなった。

どんな生活するとパーっと明るくなれるんだか・・・?



長い文が作れるようになったのはイイけど

我が子ながら意味不明ですガーン


最近画像が表示されなことが多いみたいです。

クリックすると見られるようですが・・・

なんでかな?


PICT0170.JPG

「生活の木」のカタログに出ていた

「ベポアロマ」を作ってみました。


「ヴィックスベポラッブ」ってありますけど、

あんなかんじのものです。

ベポ=蒸気、ラッブ=擦り込む、っていう意味なんですね。

(長年ベポラッだと思ってたんですけど

カタログはベポラッ、になってました。

私の聞き間違いだったのかしら・・・?)

これも風邪気味の時などに、喉や

胸に塗るとス~ッとして楽になります。

これだとカバンに入れて持ち歩くのにも便利!


■材料

ビーズワックス       5g

キャリアオイル      25ml

ユーカリ・ラディアータ   3滴

ラバンサラ          3滴

クリーム容器


(カタログではキャリアオイルがカレンデュラオイルに

なってましたが、私はスイートアーモンドオイルで

作りました。)


■作り方

1.エッセンシャルウォーマーにキャリアオイルを入れ

  ビーズワックスを溶かす。

2.精油を加え、よく混ぜて容器にうつす。


   *     *     *


リップクリームの作り方と同じようなかんじです。

↓カタログから引用・・・

『風邪予防におすすめの精油ユーカリには

1,8シネオール」という成分が含まれ、

咳や鼻水、鼻づまりなどの風邪の諸症状を

緩和してくれる作用があります。

さらにユーカリ・ラディアータには1,8シネオールに

加え、炎症を緩和してくれる「テルピネン-4-オール」が

含まれます・・・


1,8シネオールを一番多く含んでいるのは

ユーカリ・グロブルス。

その為、強い抗真菌がありますが刺激が強く

乳児への使用は厳禁とする資料もあります。』

とのこと。


風邪といえば前からユーカリ・グロブロスと

ラベンダーなどを部屋で焚いたり、

キャリアオイルにブレンドして皮膚に塗ったりしていました。

刺激が強いのは承知していたのでごく弱い濃度ででしたが。


でも上記の説明を読んで皮膚に塗ったり、

子どもに使用するにはラディアータのほうがいいと

わかったので最近になって初めて買ってみたんです。

グロブロスより香りもマイルドなかんじです。

ラバンサラも使ったことなかったんですが

1,8シネオールを55%含有とのことで

風邪にはこれも使える!と初購入。

ラベンダーと名前は似てますが

まったく別物で、香りも全然違いました。

(けっこう好きな香りです。)


このベポラッブ、多めに作ったので

友達におすそわけしたんですけど

喉に塗って「すごい気持ちいい~!!」と

喜んでくれてましたクラッカー


ノロウィルスやインフルエンザも大流行の兆しらしいので

アロマを日常的に利用して免疫力を高めて予防しましょう流れ星


     *     *     *


あと、肩こりにはラバンディンという精油が

効果的、ということを知って買ってみたんですが

ラバンディンには

ラバンディン・アブリアリス

ラバンディン・グロッソ

ラバンディン・スタンダード

ラバンディン・スーパー   

と 4種類もあって目が点!に・・・

何が違うのさ???

細かい成分が不明なため

どれが一番肩こりに効果的なのかわらず困りました。

とりあえずスーパーにしてみましたけど。

(一番すごそうなネーミング!?)


生活の木の精油には成分表がついているので

4種類買って成分比較したら違いがわかって

おもしろうそうだな・・・

4種類も買えないし、そこまで勤勉ではないけど。

誰かやって!!!(丸投げかい~べーっだ!