最近妙に製作ブーストが掛かって色々組んでます。
そこで先日届いたリッチモデルのRSOスコダを早速
やっちゃいます
今回無駄に画像が多いですw

まずは小手調べのエンジン
本当に最近のキットはエンジンがきっちり作ってますね
RSOはわりと見えそうな感じもしますが、またフロント
フェンダーが整備用のステップを兼ねてるぽいのでエン
ジンフードを開けるのも面白いかも


エンジンは一枠で収まるようにしてあるのかエン
ジンを組終わると枠が一枚なくなって気持良いw

シャーシ

これだけ見るとスッキリしてますがだんだんゴチャ
ゴチャしてきます。

板バネ入れて前後にプロペラシャフトを繋ぐ
ちなみにフックの有る方が前になります

ちょっと飛んでエンジン積んでまたプロペラシャフト
を繋いでウインチ一式が付きました、位置決めは
難しくないですけどプロペラシャフトの付け方は少し
考えながら付けないと曲がりそうですw

車輪が付くと異常に腰高な車両だと強調されます
ウインチの隣はどうやら燃料タンクみたいです
燃料タンク下につく雑具箱は接着面積が少ない
ので燃料タンクとガッチリ付ける必要が有りそうです


車輪は一個あたり40個ぐらい1ミリの孔あけが必要
面倒くさかったですがリューターがあったのですぐ
済みましたがカエリ取り等手入れが必要なので最終
的には結構時間がかかりました


クレオス特色の洋上迷彩の二色で塗ってみました
話題のガルパンで母校版でも作ってみるかと塗って
見ましたが全体のイメージが取れてなかったので
迷彩に妙な迷いが出てますw
なんぞコレww
校章を書き込もうと何度かトライしてますがあまり
上手く行ってませんw
洋上迷彩の明るいブルーはとてもキレイなので他に
も使えそうな気がします

このリッチモデルのRSOは作っててとても面白いです
新興メーカーなのに型ズレとかが全く無いので組み順
だけよく考えれば全くストレス無く作れます
孔開けはアレですがw