Ⅳ号D型は塗装に入りました
いつもはタミヤアクリルをラッカーで割った物を
吹き付けに使ってるんですがライフカラーで
ジャーマングレイを買っていたのをすっかり忘れ
ていたので今回はライフカラーを使いました。
いつもはタミヤアクリルをラッカーで割った物を
吹き付けに使ってるんですがライフカラーで
ジャーマングレイを買っていたのをすっかり忘れ
ていたので今回はライフカラーを使いました。
どうやらまた薄めすぎたのか色を乗せていく内に
どんどん白っぽくなって行きました。
二度目を吹く時はやや濃い目に溶いた物を0.4ミリ
を使ってみると今度はあっという間に黒くなってき
たので焦りましたw
やや黒くなりすぎましたが
ドラゴンkfz.263(1/72)
ドラゴンの8輪装甲車でコレは1/35ではなかなか
出ないのでは無いかと思い購入
以前から気にはなっていたので買って来てすぐに
組み立て始めたらあっという間に出来上がりました
朝からはじめたら夜には完成してるぐらい簡単に
出来上がります。一部に干渉するパーツがあったり
小さく細いパーツに気を使うぐらいでした。
特に足回りが少ないパーツなのに結構な再現度です
今回の作業で判ったのはライフカラーとクレオスの
薄め液とは相性が悪いと言うことです。うっかりブラシ
のカップ内で薄め液とライフカラーが混ぜてしまったん
ですがなんかモヤモヤした感じに凝固した様な感じに
なりました、量自体は僅かなのと口径の小さいブラシ
だったので少し作業に支障をきたしました。
ライフカラー用シンナーを使うとほぼ無臭で作業できる
のは大きいと思われます。
ドラゴンの263は凄い小さいですが良くできてるので
一度手にとってはどうでしょうか