ども![]()
ゆうりです![]()
悩み悩んだ電気圧力鍋。
ネットで調べまくって選ぶポイントまとめました![]()
情報量多い![]()
電気圧力鍋の選び方
電気圧力鍋を選ぶ際に必ずチェックしておきたい
ポイントがありました![]()
調理モードが豊富で料理のバリエーションUP
電気圧力鍋は主に2つのモードがあります。
- 作りたい料理に合わせて調理時間を設定してくれる自動調理モード
- 好みの調理時間に設定できる手動調理モード
商品によって搭載されている調理モード数が
異なるみたいです。
自動調理モード:スイッチ1つでOK!初心者も使いやすい便利機能
自動調理モード機能があるものは、
付属のレシピブックに載っている材料をそろえて
ボタンを押すだけで料理が完成![]()
難しい操作をする必要がないため、
自動調理モードで作れるレシピ数もチェックポイント![]()
白米・カレー・豚角煮・おでん・肉じゃがなどが、
ほとんどの電気圧力鍋に搭載されている定番のメニュー。
他には魚の煮付けや煮豆、ポトフなどにも対応している物も![]()
- 料理が苦手な人
- 鍋まかせで作りたい人
- 新しい料理に挑戦したい人
は、自動調理モードやレシピ数が多い電気圧力鍋を選ぶべし![]()
手動調理モード:調理時間が調整可能。圧力以外の調理方法も!!
これは調理時間を自分で設定することが可能です。
時間設定を工夫して、自分好みの料理を作りたい場合に使います。
さらに大半の商品は圧力以外の調理にも対応![]()
蒸したり炒めたりできるものもあれば、
低温調理・無水調理・発酵調理・スロークッカーなど、、、
専用の機械や調理器具が必要な調理ができる物も![]()
なので手動調理モードの種類も確認ポイント![]()
低温調理であればローストビーフやとりハム![]()
無水調理であればカレーや肉じゃが![]()
発酵調理だとヨーグルトや塩麹![]()
などが作れちゃうとのこと。
予約・保温・再加熱など、便利機能搭載
指定した時間に料理を作ってくれたり、
料理を再度温めたり、
調理の以外にも便利な機能が搭載🙌
予約調理機能
これは設定した時間に合わせて料理を作ってくれます。
外出前にスイッチを押せば、
帰ってきてすぐにおいしい料理が出来上がってるなんてことも![]()
忙しくて料理をする時間がない人の味方な機能![]()
ただ、
- 予約調理調理が炊飯しかない
- 2〜3個の自動調理モードのみに対応
- 50種類ほどの料理が作れる
など、使える機能が違うので、
予約調理機能を活用したい人は
どのモードが使えるのか要チェック![]()
保温機能・再加熱機能
保温機能・再加熱機能があれば、
ホカホカの状態で料理を食べることが!!
保温機能はほとんどの物に搭載されてるらしいけど
最大稼働時間が24時間のものもあれば1時間のものも![]()
ここも確認ポイント![]()
フタ・ボタン・圧力表示ピンの種類によって使いやすさに差が。
電気圧力鍋を頻繁に使用する場合、
使いやすいかも重要なポイント。
ダイヤル操作は簡単!時間設定も楽に!
電気圧力鍋は搭載されているモードが多く
選びやすいダイヤル操作タイプが便利!
レシピ・温度・時間など、
ダイヤルを左右に回すだけで簡単に設定できます。
ボタン操作タイプは、どこを押せばよいか
パッと見てわかりやすいところが利点です。
温度・時間設定のときに長押ししたり、
何回も押したりする必要があるのは少し面倒![]()
使い方を覚えてしまえば簡単ではあります![]()
片手開閉のプッシュ式か、手入れしやすいスライド式か
電気圧力鍋のフタはプッシュ式とスライド式の2タイプ。
プッシュ式は片手で開け閉めでき、フタの置き場所に悩まない。
しかし、取り外せず手入れしにくいのは難点です。
スライド式は簡単に取り外せて、洗いやすい。
しかし、調理後のフタは熱い水滴がついてるためやけど注意。
ロックピンがあるフタだと、
ピンを引きながらフタを回す必要が。
簡単に開かないので安全面は◎
ただ両手を使わなければいけないため
プッシュ式よりは手間に感じそう![]()
圧力表示ピンの状態がわかりやすい
圧力表示ピンとは圧力がかかっているかどうかを
判断するものらしいです。
調理後は
このピンが完全に下がらないとフタを開けてはいけない
ため、状態がわかりやすいかどうかは重要なポイント。
圧力がかかった際に飛びでるピンであれば、
パッと見て判断することができます![]()
容量は人数によって選ぶポイントに
容量はだいたい3L前後がおすすめとの記載が多数。
1人暮らしの人は2L前後、
それ以外の人は3L前後の容量のものがちょうど良さそう。
家族が多い人は6Lなんかもあるそうです
デカイ
そしてそして…大半の電気圧力鍋は、
炊飯器と同じくらいかそれ以上の大きさだって![]()
大きいものでは、幅・高さ・奥行きが各30cmになるものも。
置き場所を決めて置けるサイズでも選ぶポイントに。
ちなみに浅型のものもあって、これは卓上に置けるので
なべ料理用として使うことも![]()
ロックピン・マグネットコンセントなど、安全性の工夫も
ほとんどの商品には不具合時にエラー表示がでる
セーフティ機能が搭載。
それ以外にも、
- ロックピンを引かないとフタが開けられない
- コンセントがマグネット式ですぐ外れる
なども安心ポイント。
安全面でいえば
- PSCマーク:経済産業省が。
- SGマーク:製品安全協会が。
- PSEマーク:電気用品の。
安全性を認めた製品につけるマークらしいので、
フタや本体の裏側についてるかチェック![]()
エラーサインやその解決法は、
メーカーや機種によって異なるみたいです。
必ず取扱説明書を確認しましょう。
取扱説明書で使い方を確認してから調理スタート![]()
取説見ないでやりがちな私は要注意![]()
加熱方式は2通りで消費電力が変わる
電気圧力鍋の加熱方式は、
- IH式
- マイコン式
の2種類。
マイコン式はIH式に比べて消費電力が少なく、
600~800Wのものが主流。
電気代の節約につながるので、
頻繁に電気圧力鍋を使いたい人におすすめ。
ただしヒーターで一点を加熱するため、
熱ムラが出やすいところがデメリット![]()
IH式は電磁誘導で容器全体を加熱するため、
均等に熱が行き渡ります。
なので煮物や煮込み料理を作りたい人におすすめ。
ただ、1,200Wと炊飯器レベルの消費電力があり、
ほかの家電と一緒に使うと
ブレーカーが落ちてしまうことがあるため要注意![]()
電気圧力鍋は調理終了時に自動で保温モードになるものも![]()
いつでもすぐに温かい料理が食べられる![]()
が、長時間の保温は電気代が怖い![]()
つづく。
なんか色んな機能があるんだなぁ~…
覚えきれるかなぁ~…
使いこなせるのかなぁ~…
と、心配だわ![]()
もう買っちゃったから使いこなすわ![]()
ちな、買ったのこれ。
最後まで悩んだのはこれら。
