新年度がスタートしました。
長女は2年生。
次女は幼稚園に入園し、年少さんになりました。
長女は今まで一度も経験したことがない、男の担任の先生を希望していましたが。
長女の希望通り、高学年ばかりを受け持っていた男のベテラン先生が担任になりました。
凄く素敵な先生で、行事のときはいつもこの先生がギター弾いたりしていて🎸
楽しそうなクラスで良かったです。
教室でもギターを弾いてくれるそうですが、長女が「ドライフラワーばっかり弾くんだよ!」と言っていて。
失恋でもしたのかな?と内心思いました
問題は次女。
保育園を3月で卒園し、4月から幼稚園へ。
始まって1週間以上経ちますが、毎日家でも幼稚園でも泣いています。
同じ敷地内の系列園なのに、、なんで?
泣いている位なら私気にしないんですが、最初の3日間は夕飯を全然食べなくなって、更に夜嘔吐したりしていたんです
幼稚園が始まってからこういう感じだったので、ストレスが原因だと思います。
幼稚園でのお弁当は完食してきてました。
連れて行くのも最初の3日は私1人では無理なくらい朝大暴れしていました。
「幼稚園行かない!幼稚園大嫌い!行かないって言ってるでしょ!」と泣きわめきながら、着替えも拒否、髪を結んでもすぐとる、逃げ回る。
夫に協力してもらい、力づくで着替えさせて、2人がかりで自転車や車に乗せていました。
幼稚園になんとか登園しても、走って私の方についてこようとするので、先生に連行してもらったり。
夫もそんな朝や夜の次女の姿を見て可哀想に思ったのか、「幼稚園休ませたら?俺今日なら見れるよ?」と言ってきましたが。
「ここで休ませたらそれが通るって思うし、最初なんだから嫌がるのは当たり前。私は力づくでも連れてくよ」
と鬼の形相で答えたら、私の覚悟に夫も従って、朝の大暴れを抑える協力をしてくれました。笑
幼稚園の先生も、「あの長女ちゃんの妹が!?」と次女の大騒ぎっぷりにビックリして笑っていました。
長女は優等生だったし、次女も色々出来るタイプに見られていたので、拍子抜けですよね。
夜も寝る前の1時間ずっとメソメソ泣いていて、朝も泣くし、私も最初は話を聞いて優しくしていましたが。
だんだんイライラしてきて付き合いきれず、「しつこいよ!」って怒ったりしてました。
1週間経ったらようやく泣きも少なくなってきて、幼稚園にも慣れてきたようです。
それでもまだしつこく泣いています
今朝は家では泣かなかったけど、幼稚園に着いた途端泣き始めて、大泣きしながら登園しました。
不安な気持ちがとにかく大きいんだから、優しく接して、しつこくてもただただ受け止めてあげられれば良いんですが。
私も仕事がある日なんかは出来ないし、そこまで気長に接してあげられない‥。
今さら少し反省しています。
自分の子供がこんなふうになるとは思いもしなかったので、楽しく幼稚園や学校に通ってくれるのって、当たり前じゃないんですね。
そういう気持ちを身をもって理解することが出来て、良かったです。
次女がそういうタイプだとは思ってもいなかったので、私もショックだったし、今後が心配になります
次女のメンタル鍛えていかないと。
壮絶な朝の送りを終えた後、夫とそのままロイホでモーニングした日。
この日は話すことが沢山あって、ランチタイムまで居座り、夫はランチも注文してました。
私はランチはパスしてパフェ!
周りには老夫婦が何組かモーニングしていて。
子供が巣立ったら、こうやって夫とファミレスモーニングを日課にするのも悪くないなぁと思いました
アメブロ少し離れていたので、またブロ友さんのとのろに遊びに行ったり、最近のことも書いていきたいです