5月24日(土)
「場面緘黙経験者を囲んでの座談会」を開催しました。
44名のご参加がありました。
お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
ご後援いただきましたかんもくネット様、
講師のOkinawa緘黙当事者の会ninny代表様に、
感謝申し上げます。
【座談会感想】
一部ですが、参加された方のご感想を紹介させていだたきます。
①「経験者の方のお話を直接聞くとこで、
『しゃべりたくても、しゃべれない』
ということが、よくわかりました。
やはり、本人が一番苦しくて、一番頑張っているんですよね。」
(教師)
②「このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
経験者の方の話を聴き、正しい知識と周囲の理解と
支援の大切さを強く感じました。
辛い経験もあったと思いますが、
お話ししていただき感謝いたします。」
(養護教諭)
③「体験者のお話を直接聴けて、とても理解度が上がりました。
また、自分自身も近い症状があるので、大変関心を持ちました。
一人の人間、一人の教師として、場面緘黙をもつ方々へ、
自分は何ができるのかをこれから考えていきたいと思います。」
(教師)
④「生の声を聴くことができ、とても参考になりました。
多くの子供たちと接する中には、
人前で話すことが極端に苦手な子も見受けられます。
そういう子供たちの気持ちを理解したり、
サポートしていくうえでも、
お話を聴くことができて良かったです。」
(教師)
⑤「経験者の方のお話を聴いて、子どもが緘黙の状態でいることを、
皆に済まないという気持ちで過ごしているかもしれないと思うと、
涙がこみ上げてきました。」
(保護者)
⑥「座談会終了後、担任の先生から、
『これから、一緒に取り組んでいきましょう』と
声をかけられました。
また、一歩踏み込んだお話もでき、とてもうれしかったです。
講師の方に、感謝いたします。」
(保護者)


「場面緘黙経験者を囲んでの座談会」を開催しました。
44名のご参加がありました。
お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
ご後援いただきましたかんもくネット様、
講師のOkinawa緘黙当事者の会ninny代表様に、
感謝申し上げます。
【座談会感想】
一部ですが、参加された方のご感想を紹介させていだたきます。
①「経験者の方のお話を直接聞くとこで、
『しゃべりたくても、しゃべれない』
ということが、よくわかりました。
やはり、本人が一番苦しくて、一番頑張っているんですよね。」
(教師)
②「このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
経験者の方の話を聴き、正しい知識と周囲の理解と
支援の大切さを強く感じました。
辛い経験もあったと思いますが、
お話ししていただき感謝いたします。」
(養護教諭)
③「体験者のお話を直接聴けて、とても理解度が上がりました。
また、自分自身も近い症状があるので、大変関心を持ちました。
一人の人間、一人の教師として、場面緘黙をもつ方々へ、
自分は何ができるのかをこれから考えていきたいと思います。」
(教師)
④「生の声を聴くことができ、とても参考になりました。
多くの子供たちと接する中には、
人前で話すことが極端に苦手な子も見受けられます。
そういう子供たちの気持ちを理解したり、
サポートしていくうえでも、
お話を聴くことができて良かったです。」
(教師)
⑤「経験者の方のお話を聴いて、子どもが緘黙の状態でいることを、
皆に済まないという気持ちで過ごしているかもしれないと思うと、
涙がこみ上げてきました。」
(保護者)
⑥「座談会終了後、担任の先生から、
『これから、一緒に取り組んでいきましょう』と
声をかけられました。
また、一歩踏み込んだお話もでき、とてもうれしかったです。
講師の方に、感謝いたします。」
(保護者)


