予防医療のプロ みえちゃんの健康のお告げ

予防医療のプロ みえちゃんの健康のお告げ

人生を楽しむ上で、健康であることはとても大切なこと。
人生は一度だけ!
好きなこと、やりたいこと実現しませんか?
そんなあなたの健康のコーチ。
知って得する健康情報、簡単で分かりやすくお伝えします。

Amebaでブログを始めよう!

健診メニューの選び方の前に、健診施設の選び方について、少しお話しますね。


健診施設をきちんと選ぶことは大変意味があります。

今はインターネットで病院や健診施設の検索サイトもありますので、

ぜひ比較して検討してください。


まず、健診で何が知りたいか?

ガンを調べたい?

生活習慣病を知りたい?

専門的な検査がしたい?

とりあえずはじめてなので、標準的なものがうけたい…


受診動機は結構大事です。

さらに健診は受けた後が大事なんですよ!

だから、健診結果に対してどんなフォローをしてくれるかも重要なのです。


また、健診施設の設備の新しさは重要です。

日々機器も進化しています。

情報量がまったく違います。


メニューも標準的に何を受けられるか、

オプションの充実さも選ぶポイントとなります。


健診をどのくらいの頻度で利用するかも重要です。

自費ですので、施設によっては5万から25万位になります。

標準的なメニューであれば、年に1回は受診することがお勧めです。

何か所見があれば、保険で再検査や精密検査ができるのですが、

そのフォローまでできる施設かは、次年度以降の健診メニューの選択を

左右します。


医療ってわかりにくいですよね。

私の施設でも、メニュー相談は毎日あります。

聞いていいんですよ。

ぜひ、聞いてください!


何が違うのか。

自分には何がお勧めなのか?


初めての場合は、標準的なメニューだけでも十分な場合もあります。

オプションや専門的なメニューは、標準的なもので足りないものを最低限で受けて、

標準的な検査で所見があれば、保険での精密検査ができますので、

そのような流れで対応してくれる施設を探すのがいいでしょう。


★施設の選び方

1・新しい、最新機器がある

2・検査メニューの多さ

3・価格に見合ったサービス、アフターフォローの充実(フォローしてくれる施設がついている)

4・受診前から医療従事者と相談できる注意重要


初めての方、迷っている方は上記を参考にし、情報を一度検索して比較してみるのもよいでしょう。


なぜ1~4が重要か次回補足説明します!