いきなりですが、ラコダク二匹目が本日我が家にやって参りました。
クレステッドゲッコー
オウカンミカドヤモリです。

カラーはダルメシアンになるのかな?
きっと、ある程度、爬虫類がわかる方なら
画像見てお気付きかもしれませんが
クル病です。

ツギオやマウスでいつもお世話になっているショップさんから、ほぼタダ価格でいいと言われ、譲り受けました。
ツギオ購入時のブログでも出てきた
H君…(笑)
またまた
「おいっ!クル病クレス!1000円!スゲー可愛いよ!俺は面倒見れない…お前愛してあげて(´Д` )」
と自分が川で流木拾いしてる時に電話(笑)

ちょっと考えたのですが…
賛否あるかとは思いますが、
やっぱり普通に可哀想で…
思考時間は約5分程でしたが(笑)
ついでに最近、ツギオの食が細く感じるのでハニーワームも1カップ入れて下さい!
とお願いしたら、サービス♫(笑)でした。
ありがたいです!
実は去年の年末に一度クレスを購入したのですが、あまりの寒さに死着でして…
(自身は北国在住です)
でも、最近暖かいし!
で、

朝からせっせと水苔洗浄。
ツギオケージの湿度がどうも維持出来ず…
ついでだからクレス用も…

誤飲防止や転落防止に三角コーナー用のネットを被せました。
クレスは誤飲が結構あるらしいですね…
で、

貧乏ハウス(笑)
まだ個体が小さいらしいので、衣装ケースです。
隠れ家に定番のトイレットペーパー芯…人工草…
やはり誤飲防止にヤシ殻は敷かずにキッチンペーパーに。
後は熱帯魚で使っていた流木二本。

おいでやす!

想像よりもかなり小さく…軽く…自分、かなり困惑(笑)
いつもジャイゲコしか持ってないから(笑)

水入れは溺れない様にかなり水位は浅く、カルシウム粉とハチミツを溶いて。
しかし広っ…(笑)
後々調べたら、クル病に複雑なレイアウトは良くない様なので、流木二本は撤去しました。
ハンドリングしてみると、やはり行動はゆっくりで、力も弱い感じで、側面には全く貼り付けない様です。
レイアウト邪魔なのも納得でした。
少しケースで休憩していただき…
水分を取らせたいので、出しました。

やはり動きにくそうではあります。
それでも頑張ってヨチヨチと歩きまわります。
手足があまりしっかりと機能しない様なので、かなり尻尾に頼っている感じでした。
なので自切だけは気を付けないと…!
フードをゆるめに溶いて、カルシウム、ハチミツ、ベビーフードも少し入れ…

喉が渇いていたでしょう、思っていたより舐めてくれました。
やはり、フードはボロボロこぼす気はしました。
後、一度戻してしまいました;_;
が、またそれを飲み込みました(笑)
頑張って食べたのでしょう、お腹もプクっとした様に見えました。

手のひらから一生懸命肩まで登ったりもして、何とか今の感じるだと大丈夫かな⁉

小さくてめんこいのう~(笑)
ちなみにハニーワームは
少食気味のツギオにあげたら
最初はフンフン!と怒ってビックリした感じでしたが、
すぐに目の色が変わったかの様で
ゲコ!ゲコ!と言いながら竹ピンごと
噛り付いていました(笑)
夕方、霧吹き君が故障したので
ホームセンターに買い物に。
そこで、ミルワームと
クル病に良いと聞いたので
小鳥用の塩土も購入して来ました。
塩土はスプーンでガリガリと粉にして、
フードに少し混ぜました。
先ほどもクレスは少し食べてくれました。
が、ツギオはダメみたいで

お次はミルワーム(笑)
本日はミル、ハニー各4匹づつ食べました。
本日もツギオはハッスルです(笑)

クレスの状態ですが、


やはり背骨はデコボコ、左の指は上に反った感じ、口も二箇所変形しています。
まあ、私はあまり気にしない方ですので
全然構わないし、とても可愛いと思います。
とりあえず、先ほどはUVライトも当てました。
骨の変形は治らないとしても、
側面に貼り付けたり、もう少し元気に動きまわれる位にまで回復したら良いなぁと思っています。
それまでは手を抜かずに、
調べたり試行錯誤して行きます。
長生き出来ないにしても、
せっかく授かった、こんな可愛らしい命
見殺しにはしたくありません。
と、
私のエゴなのかもしれませんけどね。


しかしサイズ差見ちゃうと笑えますね。
クレスにゴハンの後に
ツギオのハンドリングをしたら
デカくて重く感じました(笑)
うちのツギオがデカイわけではないのは承知ですがね(笑)


どっちも可愛いですよ^ ^
次回!
餌!
(牙狼風)