新潟で新米を食べる旅・・
へぎそばを食べようと、お店の開店時間まで時間調整で寄り道した
十日町の「道の駅クロステン」で偶然にも「地そばまつり」に遭遇し、
へぎそばを食べる前に、へぎそばを食べてしまいました~
でも、目的のお店にはもちろん行きますよ~

「小嶋屋総本店」
大正11年創業のへぎそば元祖のお店だそうです。有名店ですね~
総本店はこんなのんびりとした雰囲気の中にあり、お店は結構大きいですね~
それに駐車場も広くて、やっぱりお客さんが沢山訪れるのでしょうね。


店内も和風な造りで、和風レストランという感じで、テーブル席、ボックスの席、お座敷席などがあります。
注文する前におつゆや薬味などが運ばれてきました。
へきそばを注文するのは前提なのですね!
注文はもちろん「へぎそば」!!天ぷらも追加で注文しましたよ~
「布乃利へぎそば 3人前」2100円
布海苔をつなぎに打たれたお蕎麦が「へぎ」に盛られています。
3人前はなかなかのボリュームだ~!
お蕎麦は角がたっていて、ツヤツヤですね~
食べるとコシが強くて、ツルツルとした食感で、食べ応えがあります。
結構おなかにたまる感じがしますね~
お蕎麦の風味は少し弱いのだけど、コシとツルッ感が抜群なのがいいですね~
美味しいです
ワサビではなくて、「カラシ」というのも面白いですね。
私はつけなかったのですが、旦那さんによるとカラシもなかなかあうそうですよ。
「舞茸の天ぷら」500円
もうちょっとボリュームのあるものを想像していたけど、ちょっとそれは期待し過ぎだったかな。
でも、揚げたてで、衣はさっくりで、舞茸の香りもよくて美味しかったです。

「地そばまつり」のお蕎麦も美味しかったけど、
こちらのへぎそばも美味しかったです

東京だとへぎそばって滅多に食べない
(食べたことないかも?)ので、
ご当地でへぎそばを満喫できてよかったです
今回の旅のお供「びあちゃん」、
ピンクのうさぎの「うさぴん」、
桜餅の子「ももちん」も
美味しそう~っ!
とへぎそばを
眺めています
店舗情報
住所:新潟県十日町市中屋敷758-1
電話:025(768)3311
営業時間:11時~21時
定休日:無休

へぎそばを食べようと、お店の開店時間まで時間調整で寄り道した
十日町の「道の駅クロステン」で偶然にも「地そばまつり」に遭遇し、
へぎそばを食べる前に、へぎそばを食べてしまいました~

でも、目的のお店にはもちろん行きますよ~


「小嶋屋総本店」
大正11年創業のへぎそば元祖のお店だそうです。有名店ですね~



総本店はこんなのんびりとした雰囲気の中にあり、お店は結構大きいですね~
それに駐車場も広くて、やっぱりお客さんが沢山訪れるのでしょうね。


店内も和風な造りで、和風レストランという感じで、テーブル席、ボックスの席、お座敷席などがあります。
注文する前におつゆや薬味などが運ばれてきました。
へきそばを注文するのは前提なのですね!

注文はもちろん「へぎそば」!!天ぷらも追加で注文しましたよ~

「布乃利へぎそば 3人前」2100円
布海苔をつなぎに打たれたお蕎麦が「へぎ」に盛られています。
3人前はなかなかのボリュームだ~!

お蕎麦は角がたっていて、ツヤツヤですね~


食べるとコシが強くて、ツルツルとした食感で、食べ応えがあります。
結構おなかにたまる感じがしますね~

お蕎麦の風味は少し弱いのだけど、コシとツルッ感が抜群なのがいいですね~



ワサビではなくて、「カラシ」というのも面白いですね。
私はつけなかったのですが、旦那さんによるとカラシもなかなかあうそうですよ。

「舞茸の天ぷら」500円
もうちょっとボリュームのあるものを想像していたけど、ちょっとそれは期待し過ぎだったかな。
でも、揚げたてで、衣はさっくりで、舞茸の香りもよくて美味しかったです。


「地そばまつり」のお蕎麦も美味しかったけど、
こちらのへぎそばも美味しかったです


東京だとへぎそばって滅多に食べない
(食べたことないかも?)ので、
ご当地でへぎそばを満喫できてよかったです

今回の旅のお供「びあちゃん」、
ピンクのうさぎの「うさぴん」、
桜餅の子「ももちん」も
美味しそう~っ!

眺めています



住所:新潟県十日町市中屋敷758-1
電話:025(768)3311
営業時間:11時~21時
定休日:無休