ドライブ旅行4日目は「白神の森遊山道(旧ミニ白神)」で
白神山地の一部であるエリアの森歩きをする予定だったのですが、
朝起きてみると昨夜からの雨

がより強くなり、さらに私が体調がイマイチ
ということで
森歩きはやめにして、青森から宿泊先である深浦町「ウェスパ椿山」まで
白神山地の一部であるエリアの森歩きをする予定だったのですが、
朝起きてみると昨夜からの雨




森歩きはやめにして、青森から宿泊先である深浦町「ウェスパ椿山」まで
ゆっくりとドライブすることにしました





まずは五能線のある駅へと向かいます。
この駅は鉄道の本で紹介されていて、旦那さんが行ってみたいなと思っていた駅だそうです。
この駅は鉄道の本で紹介されていて、旦那さんが行ってみたいなと思っていた駅だそうです。
そして、街中に突如現れる土偶?!

「木造駅(きづくりえき)」
見よ!この独特すぎる駅を!!(笑)土偶ですよ~!土偶!!
高さ17mの土偶が駅にくっついています。かなりでっかいですよ~
亀ヶ岡遺跡から発掘された遮光器土偶がモデルだそうです。
ちなみに土偶の愛称は“しゃこちゃん”ですって(笑)
見よ!この独特すぎる駅を!!(笑)土偶ですよ~!土偶!!

高さ17mの土偶が駅にくっついています。かなりでっかいですよ~
亀ヶ岡遺跡から発掘された遮光器土偶がモデルだそうです。
ちなみに土偶の愛称は“しゃこちゃん”ですって(笑)

駅に行く途中、土偶の目がピカピカ光っていました。
後で調べたら目が光るのは電車が到着する知らせなんですって!
確かに駅を見学していたら普通電車がやってきました。
後で調べたら目が光るのは電車が到着する知らせなんですって!
確かに駅を見学していたら普通電車がやってきました。

時刻表を見ると普通電車は1時間に1本あるかないかくらいです。
その普通電車と出会えたのはラッキー?!
その普通電車と出会えたのはラッキー?!



駅も強烈な印象でしたが、駅前にあるこの建物がとっても素敵でした~


木造駅を出発してからはずっと五能線と共に行きますよ~

線路と道路はほぼ平行して走っていて、さらに海沿いを走るんですよ~
五能線は“リゾートしらかみ”という観光列車も走っていることで知られていますよね。


線路と道路はほぼ平行して走っていて、さらに海沿いを走るんですよ~
五能線は“リゾートしらかみ”という観光列車も走っていることで知られていますよね。
さらに車を走らせ鯵ヶ沢にある海の駅「わんど」に到着~(またまた写真撮り忘れ‥
)
相撲の舞の海関が鯵ヶ沢出身ということで「鯵ヶ沢相撲館」という資料館も併設されていました。
鯵ヶ沢には「ヒラメのヅケ丼」というご当地グルメがあり、昼ごはんに食べようと思って
鯵ヶ沢のスーパーのテイクアウトを探したり、海の駅のイートインコーナーを見たのですが
どうもピンッとこなかったので食べませんでした

相撲の舞の海関が鯵ヶ沢出身ということで「鯵ヶ沢相撲館」という資料館も併設されていました。
鯵ヶ沢には「ヒラメのヅケ丼」というご当地グルメがあり、昼ごはんに食べようと思って
鯵ヶ沢のスーパーのテイクアウトを探したり、海の駅のイートインコーナーを見たのですが
どうもピンッとこなかったので食べませんでした

そうそう、鯵ヶ沢と言えば“ぶさかわ犬わさお”がいることでも知られていますよね~
そのお店「きくや商店」の前も通りました。いか焼きの販売をしていましたが、寄りませんでした。
鯵ヶ沢周辺では雨がかなり強くて、なんだかちょっと色々と面倒臭がってしまったな‥


そのお店「きくや商店」の前も通りました。いか焼きの販売をしていましたが、寄りませんでした。
鯵ヶ沢周辺では雨がかなり強くて、なんだかちょっと色々と面倒臭がってしまったな‥


なんだかテンションちょっと落ち気味
なところに海沿いにドライブイン発見

店名を見ると「ヒラメのヅケ丼」を調べた時に見た名前だ!と思いこちらでランチをすることにしました。
そうしたらこのドライブインでの食事が美味しくて!沈んでいた気分もちょっと盛り上がりました




店名を見ると「ヒラメのヅケ丼」を調べた時に見た名前だ!と思いこちらでランチをすることにしました。
そうしたらこのドライブインでの食事が美味しくて!沈んでいた気分もちょっと盛り上がりました

って単純ですね(笑)その様子は別日記にしますね~
美味しいランチを食べると、空もちょっと明るくなってきて雨も小降りなってきました。
うんうん!いい調子~
と思ったら、またまた大雨
降ったり止んだりです。
うんうん!いい調子~



次の目的地「千畳敷」に到着です。ゴツゴツとした岩が広がる海岸になっています。


海を見てると電車がやってきました。リゾートしらかみです
一部列車はしばらく停車して、乗客は降りて見学ができるそうで、静かだった海岸が賑やかになりました。

一部列車はしばらく停車して、乗客は降りて見学ができるそうで、静かだった海岸が賑やかになりました。
この時、テレビの撮影隊らしい人
がいたのですが、先日BSの番組
で五能線特集をやっていて


千畳敷も紹介されていて、その時の撮影隊が撮っていたものかな~と思いながらこの番組を見ました。



先ほどランチをした時にもいか焼きを食べたのですが、それが美味しかったのでまたまた買ってみました。
こちらのいか焼きも美味しい~!
肉厚なイカはしこっとした歯ごたえで、イカの風味もいいんですよね~
やっぱり新鮮だからかな~
肉厚なイカはしこっとした歯ごたえで、イカの風味もいいんですよね~



さらに車を走らせると五能線普通電車と並走する形になりました

旦那さんから「写真撮れ~!」と命が下り、写真撮影です



旦那さんから「写真撮れ~!」と命が下り、写真撮影です





そうしていると、今日のメインイベント
そして、酸ヶ湯温泉とともにいつか行ってみたいと思っていた温泉へと到着です




目の前に日本海がひろがる露天風呂はテレビなどでよく紹介されるので見たことある方も多いと思います。
私たちも日本海を眺めながら温泉に入りたいと思っていたんですよ~ちょうど雨もあがっています

看板の右下に見えるところが露天風呂になっています。

日帰り温泉入浴料は600円です。
まず内風呂で体を流し、服に着替え(バスタオルを巻いての移動はできません)、
外を歩き、海辺の露天風呂へと向かいます。
服に着替えるのが面倒だった旦那さんは浴衣200円もレンタルです。
女性はワンピースなどすぐに脱ぎ着きできるものを着ていくと浴衣なしでも大丈夫だと思います。
まず内風呂で体を流し、服に着替え(バスタオルを巻いての移動はできません)、
外を歩き、海辺の露天風呂へと向かいます。
服に着替えるのが面倒だった旦那さんは浴衣200円もレンタルです。
女性はワンピースなどすぐに脱ぎ着きできるものを着ていくと浴衣なしでも大丈夫だと思います。
下の写真の本館から階段を下りて、露天風呂へと向かいます。

海辺の露天風呂は混浴と女性専用があります。
よくメディアで紹介される瓢箪型の露天風呂は混浴になります。女性専用は楕円形をしています。
目隠しはあるのですが、絶対的に外です!(笑)
よくメディアで紹介される瓢箪型の露天風呂は混浴になります。女性専用は楕円形をしています。
目隠しはあるのですが、絶対的に外です!(笑)
露天風呂の撮影はNGなので、ホームページで見てみてくださいね~

屋根もなく、目の前には日本海が広がり、波が打ち寄せます




そして、お湯は褐色の鉄分の匂いがきつい温泉になっています。この色が“黄金”ですね

私が入浴中は私しか入浴しておらず貸切状態!!さらにさらに堪能できちゃいました~

内風呂にももちろん入浴しましたが、こちらも鉄分豊富な温泉になっています。
いつまでも体がホカホカでしたよ~
旦那さんと特に時間を決めずに入浴していたのですが、
今回は旦那さんのほうがかなり出てくるのが遅かったです(笑)
露天風呂の開放感が気持ちよかったのはもちろん、お湯をかなり気に入ったそうなんです
露天風呂の開放感が気持ちよかったのはもちろん、お湯をかなり気に入ったそうなんです

施設内の建物はちょっとメルヘンな造りになっています。
建物間の移動には車ですよ~。フロントに依頼すると送迎もしてくれます。



こちらの宿泊はコテージがメインなのですが、我が家は宿泊費節約の為、
ゲストハウスという1部屋貸しのお部屋に宿泊しました。リーズナブルなプランがあったので~
コテージに比べるとかなり簡素になっていますが、キッチンがついていて自炊等も可能です。
ゲストハウスという1部屋貸しのお部屋に宿泊しました。リーズナブルなプランがあったので~
コテージに比べるとかなり簡素になっていますが、キッチンがついていて自炊等も可能です。

展望温泉は一面がガラス張りになっていて、
右のような風景を眺めながら(この写真は休憩室から撮影しました)温泉に入ることができます。
夕日の時間には夕日を眺めながら温泉に入れるんですって


スロープカーというモノレールのようなものがあって山にも登れるようなのですが、
私たちの滞在時間中には動いていませんでした‥残念‥
私たちの滞在時間中には動いていませんでした‥残念‥


専用駅があるんですよ!

こちらはただ泊まるだけと思って選んだのですが、
なかなか温泉もよくて過ごしやすかったです。
コテージもあるので大人数でワイワイ宿泊するには
いいと思いますよ~





ドライブ旅行4日目は雨が降ってしまってかなり予定を変更したのですが雨なりに楽しい一日になりました!
ドライブ旅行5日目は白神山地の一角へと向かいます。
でも、その前に4日目のランチで食べた「ヒラメのヅケ丼」について書きたいと思います。