
いきなりの英語タイトル(笑)
やー軽くへこむというか、「え!?」と驚くことがあったもので思わずのblog更新です。
今日はもうわりとどうでもいい(笑)私個人の話なので、ご興味ありましたら。
タイトルは比喩でもなんでもなく、本当に歯のお話です!
♡♡♡
先日検診のため半年ぶりくらいに歯医者にでかけたわたくしめ。
意外にさくさくと歯の状態チェックが終わったので、ほっとしていました。
「虫歯も歯周病もなかったですよ~」
「(…ほーっ!…)ホントですか!?よかった~!
ちょっとしみるところがあったので、
実は今日かなりドキドキしながら来てたんです(笑)」
「あはは、そうだったんですね。
ただ、虫歯はなかったんですけど、
うーん、ちょっと気になることがありまして…」
「え!な、なんですか!(←ビビリすぎのひと)」<
「えーと前歯とか、あと犬歯とか見るとわかりやすいんですけど…
(口の中を鏡で見せてくれながら)
全体的に、年齢のわりには歯のすり減りが激しいんですよね。」
「え。」
「こことか、こういうのとか…削れてるんですよね。
あと、歯と歯茎の間もちょっと消耗しちゃってるので、
このあたりが知覚過敏になっていて、しみてるんだと思います。
もしかして、寝てる間に激しい歯ぎしりしてるとか、
あとは食いしばるクセとかあったりしますか?」
「え、え、え!?」
ということで、虫歯があるんじゃなかろうかとビクビクしながらでかけていった結果が、まさかの歯ぎしり指摘(驚)
うーん幼い頃は寝てると静かだねー♡と褒められるいい子だったのですが…(笑)
大人になるって、ストレスや記憶を蓄積し、歯ぎしりをするようになることも含まれているのでしょうか…(涙)
とはいえ、寝てるときのことはさすがに眠りの浅い私でもよくわからんのですが、それだけ歯にダメージが残ってるということは、してるんでしょうねぇ、歯ぎしり。
そして、歯医者さんを終えてからしばらくの間、自分の口や顎の力の入り具合など、普段の状態どうなってるのかなー?というのを観察したところ、これまた衝撃の事実が。
…私、歯ぁ食いしばってる。
結構な力で力んでる。
( ꒪⌓︎꒪)
これから右ストレートが吹っ飛んでくるわけでもなかろーに!!
何そのクセ!!
皮膚や髪や、内臓や筋肉や体全体のコリなどは、日々わりと丁寧に観察してきているほうだとは思うのですが…口の中の状態は完全に盲点でした。
とほほ。
それと、陰ヨガもやっているし、力や力みを抜くことには結構自信があったのですが、ヨガなど何もしていないときに何気なく「ぐー」っと噛みしめているようなのですよね。
今日も気を抜くと、たまに「ぐー」している私。
やはりときにはプロ(他人)に確認してもらうのは大事なことなんですなーしゅーん。
でも、教えてもらえてよかったです。
で、歯ぎしり・食いしばりですが、ストレスや力みが原因となっているのももちろんそうなのですが、どうやら自律神経も深く関わっているとのこと。
つまりは、リラックス⇔緊張のバランス。
こころとからだに対する作用は多少学びを進めてきておりますが、さすがに歯にはあまり意識がいってなかった。
ここからは俄然意識的に、どれだけ余計な力みやクセを抜いていけるか、試してみたいと思います!
くそう、待っててね私の大切な歯たち!!
ここまでお読みいただいたかた、
もしよろしければ、ふとした瞬間に「ぐー」していないか、噛みしめのチェックをぜひぜひしてみてくださいね。
私と同じように変なクセがついていましたら、歯医者さんに一度診てもらうことをおすすめいたします…ちーん。
盲点ってのは、やっぱりあるものですね。
*ということで、治療の最後に歯形をとって、
現在マウスピース作成中でございます。
寝てるとき、スムーズに装着できるといいなー。
*ちなみに、まわりには歯ぎしりちゃんが結構多いので、
実は症例とマウスピースの存在は知っておりました。
フー。
本日は、以上!