模型を作るヒマがないので、最近構想している文章の下書きでも・・・
出典はアチコチからの拾いものなので、外に正式に出すのは随分先になりますけどね...
よくある誤解だが、ハロウィンは本来、キリスト教とは無関係である。
カトリックでは「たまたま」11月1日を万聖節(諸聖人の日=All Hallows)としているが、10月31日はその前夜、つまりイヴにあたるのでAll Hallow's EveがHallowseveとなり、訛ってHalloweenと呼ぶようになっただけの事である。
行事の由来としては古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に始まるとされている。
ケルト人とはドイツ・フランス・ベルギー・オーストリアに分布し、後にヨーロッパ全域に広まり、4世紀にはキリスト教が根付いた民族である。
古代ケルト民族では1年の終わりを10月31日と定めており、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が作物を荒らすなどと信じられていた。
その為、秋の収穫を祝うと同時に悪霊を追い払う祭礼が行われるようになった。これを「サウィン祭」と言う。これが後にキリスト教信仰とも混交して現在のハロウィン行事の原形が誕生したのである。
よく見かけるカボチャで作られた飾りは、中にロウソクを立てて行灯としているが、元々は先祖の霊を導いたり、逆に悪霊を追い払うため「焚き火」や「かがり火」を焚いた事に由来すると言われている。
その点では、日本のお盆の時機、玄関先や仏壇に盆提灯を飾る習慣と酷似している。京都の「大文字焼」は盛大な送り火である。
現代のアメリカでは仮装した子供たちが近所を練り歩き、
「Trick or treat!」
treatには「歓待する」の意がある。つまり、
「ご馳走しないと悪さをするぞ」の意味が、
いつの間にか「お菓子をくれないと~」に変化したらしい。
ともかく、そう叫んではお菓子を貰っているが、これは農民が祭礼用の食品などを集めて回る様子を真似たものだと言われている。
しかしこれらはあくまで、19世紀後半以降、米国に於いて非宗教的大衆文化として広まったものであり、カトリック教会が主導して広めたものでは全くない。
現代では主にアイルランド・イギリス・アメリカ・カナダ・プエルトリコ・ニュージーランド・オーストラリアの一部に広まっている。
これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日(11月1日)には、通常これといった行事は催されない。
一方、宗教改革以降のプロテスタント諸国ではカトリック教会の祝日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、結果的にハロウィンのみが残された格好になっている。
つまり、どことなく「残念な行事」なのである。
ロシア正教会などでは、ハロウィンを「悪魔の行事」「カルトの奇行」と断じ、禁止している国さえある。
また、アメリカの一部キリスト教系学校では、ハロウィンがキリスト教由来の行事ではないことから、「ハロウィンを行わないように」という通達が出されることさえある。
近年、日本でも「ハッピー・ハロウィン!」という言葉や文字を見かけるようになったが、これは「I wish you a happy halloween.」程度の意味であり、
直訳すれば「ハロウィンを楽しんでね」といったところか。
というか、私の目には、クリスマスやバレンタインが頭打ちになり、新たな外来文化にすがろうという、涙ぐましいまでの商売人たちの窮余の策としか思えない。
それに簡単に乗っかってしまう日本人もどうかと思うが。
我が家ですか?
ハロウィンもクリスマスもバレンタインも一切禁止にしています(爆