CHECKERS CLUB
昔は良く、横浜中華街の福建路にあったバー「チェッカースクラブ」に、入り浸っていました。
この店が出来たのは(太平洋戦争)終戦後。
上海から引き揚げて来たママと、進駐軍として乗り込んで来た日系2世のパパが、大森の闇市で出会い、ママの才覚もあって、稼いだお金で開店したバー。
横浜市の「バー」のライセンス(営業許可証)第一号も見せて貰ったことがあります。
但しこれには訳があって「スナック」での許可だと軽食も出せるのですが、バーだと出せないので、それまで取るひとがいなかったというだけの話(笑)
パパさんはハワイの日系2世で大戦下に米陸軍に入隊し、ヨーロッパ戦線に送られた後、終戦後は進駐軍として品川の配給所であるPXに勤めていたと聞いていますが、今は亡き自分の叔父が学生時代に進駐軍の倉庫でしょうか「QM Depot(需品補給廠)」で仕事をしていたこともあって、細かい話を聞いたりしようとするものの、何かあったのでしょう。パパさんはほとんどその頃の話をせず、あまり良い顔をしません。
一方のママさんは岐阜出身で、戦後上海から引き揚げて来ては、名古屋からアメ公のジープで飛騨の高山まで送らせたという武勇伝が自慢。その後田舎から持ち出したものを東京の大森の闇市で売り捌いたという商才の持ち主です。
上海の「バンド(外灘)」で撮った若いときの写真は、確かに美人でした(笑)
当時の中華街の福建路エリアは、バーやクラブなどが林立する飲み屋街だったそうで、ほとんどの店は店内に女性がおり、女性に飲み物を奢ると女性に手数料が入るタイプのお店だったそうです。
そして今は「みなとみらい」に林立するホテルを利用していると聞きますが、当時、船長クラス(オフィサー)が宿泊するのは、山下公園の目の前にある、今も格式高い「ホテルニューグランド」。
チェッカースクラブは「オフィサーズ(将校)クラブ」として、主に港についた船の船長クラスの人達が立ち寄る場として賑わったそうです。
店の中の壁に陳列されていたサイン入りの浮き輪は、各国の船の船長さんがお店に寄贈したもの。
ちなみにバーの切り盛りは全てママさんが仕切っており、パパさんはと言えば、昼間はもっぱら柔道に明け暮れ、講道館通いの毎日。
当時の講道館は、日本人のクラスと外国人のクラスに分かれていたようで、当時外国人クラスで出会ったのでしょうか。日本では仕事がないどころか働くことも出来ませんので、面倒を見てあげたのが、その後 1964 年の東京オリンピックの柔道で金メダルを獲得することとなるオランダのヘーシンクでした。
ちなみに周辺に林立していたバーは、自分が飲み歩いていた当時もほとんど存在せず、残されていた店は、西門通りに面したところにあった「ノーザンライト(Northern Lights)」くらいでした。
もう既にこのお店も取り壊されてしまい、存在しないようですが、当時一度だけ入ったことがあり、その手のタイプを残すお店でした。
ショットグラスだったか小さなリキュールグラスの器に赤い飲み物が入っており、味見をさせて貰うと単に甘いだけの飲み物だったような。
そしてそのことを後日、ママに話すと「あんな店に行っちゃダメ!」と叱られたものでした(苦笑)
ちなみにお店からの帰路なかなかタクシーがつかまらず、仕方なく家まで歩いて帰ろうとしたときに、何も知らずに日本の「三大ドヤ街」のひとつに立ち入ってしまったこともありました。
東京の「山谷」大阪の「西成」と並んで有名なのが、横浜の「寿町」です。このときも後日、ママさんに「あんなところ行っちゃダメ!」と叱られました (苦笑)
「異国情緒あふれる港町 B級横浜散(496) 中華街昔話し」
「横濱チャイナタウン・香港路界隈」
ちなみにこのブログの写真も許可を得ずに流用してしまっておりますが、元ネタは上記の「はげのオッサン」のブログから。
ちなみに其処にある「50年前の中華街の地図」。実に見づらいのですが上から下に縦に通っているのが西門通りです。「ジャックスレストラン」なんかもありますね♪
先程の「ノーザンライト」があった辺りは「焼失」になっています。
自分の通っていた初期の頃はまだ、「ジャックスレストラン」は西門通り沿いにあったと記憶していますが、しばらくして本牧の方に転居したと聞きました。確か「マイカル本牧」が出来たくらいの時期だったと記憶しています。
と言うか、この方の記事によると、移転後のお店も既に閉店されているようですね。
自分はとうとう1回も食べず終いでしたが、この方は、中華街でも本牧でも食べられてるんですねー。おそるべし(苦笑)
「異国情緒あふれる港町 横浜(74) サヨナラ! ジャックス (ステーキ) (1)」
「異国情緒あふれる港町 横浜(75) サヨナラ! ジャックス (ステーキ) (2)」
閑話休題。
この写真は、また別のブログから無断でお借りしてきたものですが、ここに写っているのがパパさんの奥田さん。ウイスキーボトルの下の棚には、LP レコードがぎっしりと詰まってます。
お酒は、以前バーテンダーを雇っていたときは、カクテルなども出していたようです。「金ちゃん」と言ってたかな?青森出身で「熊」みたいな人だったとママが言ってましたw
バーテンの着るベストを着てシェイカーを持っているヘーシンクが、ママさんと並んで写っている写真も見せて貰ったことがありますが、かなり太っていたので、ヘーシンクが日本に遊びに来て立ち寄ったときのものかも知れません。
自分が通っていた当時は、ほぼウイスキーのみという感じでした。自分が好んで飲んでいたのは、もっぱら CC(カナディアンクラブ)でしたが、買い置きのあるお酒は裏手にある倉庫に保管しているようで、30年前のレッドの大瓶などは、まだまだ在庫があるようでした。
この棚の一番上に並んでいるボトルは、1970年に大阪で開催された万国博覧会EXPO’70を記念してサントリーが発行したウイスキー。
ガラス戸のある棚には、輸入税関が紙で封印していた頃のホワイトホースやカティサーク、ブラック&ホワイトといった古いウイスキーボトルが並んでいたように記憶しています。
お酒お摘みは基本乾きもの。パパさんの気分によって変わりましたが、定番は「松の実」。一時期は、横浜の元町にあるスーパーユニオンで売っていた「タバスコジャーキー」のときもありました。
あとは、何処のお店から買って来ていたかは忘れましたが、近所のなんとか飯店の軒先で売っていた背脂付きの豚の皮を炙ったローストポーク。
そして店内にはいつも BGM で JAZZ が流れていましたが、これは LP レコード。CD の時代になっても替え針を買い溜めして LP を掛けていました。
JAZZ のレコードが聞けるお店と言えば、この店と、あとは野毛にあった「ちぐさ」というジャズ喫茶くらい。自分はこの「ちぐさ」には1回くらいしか行ってませんが、この「ちぐさ」は、ジャズトランぺッターの「日野照正」が通っていたということで有名なお店ではあったものの、惜しまれながらも閉店しまいました。
(注:2012年に有志の方々によって営業が再開されているようです。以前「ちぐさ」のあった場所近辺で見掛けた記憶はありませんので、何処か別の場所に移られたのでしょうか。)
そして当時の「チェッカースクラブ」の店内で掛かっていた曲。
実はここからが、この記事のメインなのですが、当時お酒を傾けながら耳にしていた曲も、メロディやサビのフレーズは記憶にあるものの、あのジャケットのアルバムが誰だったのか?
JAZZは特に敷居の高い世界だけに、なかなか思い出すまでが一苦労!ということで、何とか拾い集めた備忘録です。
My One And Only Love - Art Tatum & Ben Webster
All the Things You Are - Art Tatum & Ben Webster Quartet
My Ideal - Art Tatum Ben Webster
このアルバムは、多分ママさんのお気に入りだったのでしょう。
アルバムのジャケットも、まさしくこれ。
早い時間(と言っても19時頃?)に店に行くと、ママさんがカウンターでうたた寝をしていて、いそいそと掛けるレコードがこれでした。
自分の中では「チェッカースクラブ」のテーマ曲みたいなナンバーです♪
Ben Webster - Misty
Ben Webster - Solitude
Sonny Clark - Cool Struttin'
Sonny Clark - Deep Night
Sonny Clark - Blue Minor
Sonny Clark - Sippin' At Bells
これも、アルバムのジャケットに記憶のある一枚。
一通りまったりして、テンション高めになったときの「景気付け」に合うナンバーでしょうか。
男の野生をくすぐるジャケットのデザインもありますが、それ以上にテンポの良い音楽が目白押しのアルバム。
Stan Getz & Oscar Peterson Trio
これがジャケットのデザイン的にも音的にも当時、自分の一番のお気に入りだったアルバムだと思うのですが、頭の中でいくつかの楽曲のメロディが、絡まった縄のように癒着を起こしはじめてるようです(苦笑)
All of Me - Oscar Peterson trio
Oscar Peterson - Georgia on my mind
Ella Fitzgerald - I'm Glad There Is You
このアルバムのジャケットも見覚えがあります。
ママさんは、声には出していませんでしたが、このアルバムを取り出して「どうだ!」と言わんばかりに見せて来たのを記憶しています(笑)
この曲「I'm glad there is you」は自分の大好きな曲のひとつですが、1941年以来、10人や20人ではきかないほど、たくさんの歌手によってカバーされている名曲中の名曲。
以前のお客さまなのでしょう。チェッカースのママさんに教わり、六本木に防衛庁の近所でバーをされていた茂木さん?を訪ねたときに、この曲を演奏して貰った記憶があります。
ちなみに 1941年リリースされた Jimmy Dorsey and His Orchestra による一番最初のオリジナル曲はコチラ。
I'm Glad There Is You - Jimmy Dorsey and His Orchestra
Ella Fitzgerald - Misty
Ella Fitzgerald - Summertime
Ella Fitzgerald - Moonlight Serenade
Ella Fitzgerald - Over The Rainbow
Ella Fitzgerald - Take The "A" Train (Live in Japan (January 22, 1964 / First Set))
今のところ見つけられたのはこれくらいですが、また新たに発見した場合は、ここの記事に追加していく予定です。
Oscar Peterson - Bern 1986
John Coltrane - Stardust (1963)