農家の嫁葉子

オススメのお米の研ぎ方


これが正解じゃ無いと思います

あくまでも1例と思ってお付き合いください。

むしろ他に素敵な方法あったら教えていただきたいです


ではでは行ってみましょ!





1 大きめのザル(米粒がはまってしまわないくらい網目が細かいもの)と、ザルとセットかまたは更に大きいくらいのボウルを用意し、お米をきっちり計って入れます


2 お米は最初の水を猛烈に吸収するんです。

なので水流は命!

できる限りの最大の流量であとはノンストップで行きますよー波



3 蛇口満開の流水の中、お米を混ぜる手は

やさ〜しくやさ〜しく

お米の割れを防ぐため、ザルに擦り付けたりせずにソフトタッチ

水を混ぜる程度のちゃらら〜って感じの優しさで・・・ハート



4 2に書いた理由から、糠のにおいを吸収してしまう前に、水がボウルいっぱいになったら、大至急!さっと水を替えます



5 水替え中の流水もお米に受けつつ、

この行程を私は3回くらい(お米の量にもよりますね!動画は3合です)



6 最後にボウルいっぱいのお水を張って浸水

(15分〜20分程度)



7 動画はここで終わっていますが、なかなか難しいのが水加減

好みや炊飯器によってもかなり違うのでここはやはり好き好きかなぁと


ご参考までに・・・

私は3合の場合2.5合か、気持ちもう少し多いかな?くらいのお水で炊きます


昔から水分が多く含まれる新米は『水を少なめで炊く』と言われていますが、今は乾燥機も良くなって、保管もきちんとされているのでそこまでの違いはないかなぁと感じていますがどうでしょうか?



8そして最後に!炊き上がったら即混ぜる〜



と、こんな感じでいつも食べているのですが
先日教えていただいたのが
全く研がないでつけ置きのみで炊くという方法!
お米のかほりがして美味しいんだとか。

確かに、玄米や7分・8分づきで食べることを思えば全く問題ないですよねひらめき電球

無事皆さんのお手元に届きましたら
笑顔の食卓の一員として参加させていただけますように爆笑

有難うございますおにぎ

【長太家恒例 年末行事】

今日は餅つきについての覚書です。

うちではお正月のお鏡さんやお雑煮のお餅は自宅で昔ながらのお餅つきで作ります。

小屋も薪ストーブも蒸し器もみんなおばばの代から受け継がれてきました。
だから写真を撮っても昭和のまんま(笑)

{C5FBDFD5-A7FF-4B9D-9E59-5EC0473111D5}

これをやると一気に年の瀬ムードに…
(1月も半分過ぎた頃にこの記事を書くズボラぶり(笑))

1日がかりの結構な作業ですが
やっぱりめちゃくちゃ美味しい!

面倒がらずに続けていきたいと思える行事。
手順をメモしておこうと思います。





{16D5136E-3F97-464F-8AC0-8E0804BE3EF8}
①もち米を洗って一晩浸水します



{BC19002E-C283-437F-B852-6E927D79C804}
②水を切って蒸し器にセット
うちでは餅つき小屋の中にある薪ストーブで蒸します。



{AD3C5826-8491-4928-9863-E59832283549}
③いかにも昭和的な雰囲気…好きだなぁ(笑)



{CDA660EB-7A47-45C9-BF50-9A7F47B18111}
④指で潰して蒸し上がりの硬さを見ます
ここでしっかり蒸されていないと粒が残ってしまうのでうちでは柔らかめが好まれています。



{11000D50-952E-4E94-B1E0-D178E61CB1B1}
{E70A6CF9-2678-4412-A0D0-6A5203AF3A29}
⑤手水と丸めるための片栗粉など準備をバッチリ整えておき…



{926DD880-5A95-4360-90F9-DABFEA5591A1}
⑥さあ、いよいよつき始めます♪
写真を撮っていませんでしたが、熱々が命の餅つき!
臼も熱湯で予め温めておきます。
この写真は、いきなりつくとご飯粒が飛び散ってしまうので小突きと言う作業。
杵を振り下ろさずにもち米がある程度まとまるまでこねこねつきます。



{3F4A31BC-D453-4822-A7F7-CB8539EEE5A3}
⑦纏まったらついに本番!
怪我のないよう掛け声も大切な作業ですね。
1回づつ手水を使いながら円を描くように均等に折りたたんではつき、折りたたんではつき、を繰り返していきます。

※手水も温かいものを!



{B9D8F6A1-EED9-483C-B7CB-DB833A8EA410}
⑧この写真のお餅はまだ途中ですねー
つき上がりのツヤツヤ写真が見当たらず…(笑)
ついていくともっともっとなめらかにツヤツヤに
思わずパチン!と平手打ちしたくなる出来上がりになります(笑)

返していると あ!変わった!!って瞬間があるんです
うちではそれからもう2回りか3回りついたら出来上がりにしています。
つく方は腕がパンパンくたくた!(笑)



{820EA60F-BBA6-4A9A-BF0D-12A10CD4E551}
⑨まずはじめにお鏡さん作りから。
玄関、仏壇、納屋、トラクターなど
結構な量を作ります鏡餅



{0A48E445-37B1-4DD7-9B85-5CEBD48D4DAB}
{0915A660-54C5-4B61-88EF-E714D31C9875}
{64C68FC9-56FF-4608-953C-2A725ED89F97}
白餅の他によもぎのあんこ餅、豆餅、写真にはありませんがくるみ餅も作ります♪
あんこは義母が前以て小豆から煮て作ったもの。
これの作り方もまた今度メモしておかなくちゃ。



{6EF94054-53CE-43C3-BD01-0A34F0B40B58}
(11) 伸ばしたお餅が冷めたら包丁で切ってビニールに入れて冷凍します。
食べるときは包丁の裏でコンコン叩いて一つずつにバラし、凍ったままトースターやオーブンで7〜8分。
つきたてにかなうもの無し!ではありますが、
のびのびもちもちとっても美味しい幸せなお正月です♪



《発芽玄米》について
一言でお伝えするにはなかなか難しい内容ですのでこちらに綴っておこうと思います


【デトックス効果抜群】

栄養のバランスがよいことは皆さんご存じかもしれませんが、玄米に含まれる フィチンは「体内に存在するあらゆる毒物」と結合して体外に排出する働き(キレート作用)が抜群なんだそうです。

内臓や骨に染み込んだ要らないものまでデトックスしてくれるそうですよ!

凄いぞ玄米!


【せっかくの玄米、正しい食べ方を】

ですが、玄米の事を調べると実はあまり良くないお話もたくさん出てくるのが実情です。
「発芽毒」ご存じでしょうか?
植物の種などにに含まれる、身を守るための防衛成分だそうで、それを解消せずに食べると、健康によかれと思って続ける玄米食が実は疲労や冷え性、老化の原因になってしまうことも……

ちょ、ちょっと怖いぞ玄米


【発芽玄米のススメ】

はい、そこで登場するのが発芽玄米です。

そもそも、外敵にやられてしまう事から身を守り発芽に適した時期を選んで発芽出来るために発しているのが「発芽毒」発芽に必要な成分なんだそうで、玄米が発芽したその瞬間、成分が分解されて体に必要な栄養素に再合成されるんだとか!

自然界、うまく出来てますね。
やっぱり好きだ!玄米!

言葉にすると何やら小難しそうに聞こえますが、ざっくり言えば何の事は無い、玄米を長時間水に浸けて発芽させちゃうだけ、家で誰にでも簡単に出来ちゃう作業です。

精米せずダイレクトに食する玄米
体の事を考えてそこまでするなら、やっぱり自然栽培で、生命力のあるものを!
そして、やはり農薬の影響がないものを…

ってあれ?どっかにそんなお米が有りましたよね(笑)



と、宣伝も済んだところで

農家代々の知恵も含め、私なりに色々調べてやってみて、このやり方で行こう!
と着地した発芽玄米の炊き方を下記に写真で紹介します。

農家の嫁とは言ってもまだまだ知らないことばかり!
こんなやり方やってるよ。
いやいや、それはこうした方が…
何かありましたらどうぞご教授願います。

また、記事へのご質問も私でわかる事しかお答えできませんが、宜しかったらお気軽にどうぞ♪

そして今後やり方変えた!なんて事になったらまたご紹介しまーす。


{03AB0E8E-5721-4E31-B680-C853CCB2D8DD}
①お気に入りの米櫃♪お米計ります。


{839669DE-1E8E-4A9A-A0E5-5C06D4EDCF85}
②50℃のお湯で1分ほど洗ってから冷水でざーっと流します。

※何で50℃?
お米に付着した脂分などの酸化物を流す為
50℃だと、大切な乳酸菌や栄養価は流れないんだそうな

50℃私は素手でしたが、子供に聞くとどうやら熱くて有り得ないらしく…笑
厳しい方は泡立器で崩れないようにやさーしく混ぜてあげて下さい。


{862AD6EB-3517-4073-B2BD-8459B3719FEB}
③お米の量に対してできるだけ大きな器でたっぷりのお水に浸します。
※お米にたっぷりの酸素を送るため


{59EFFD5F-B2BB-4E0F-9D70-341027F7CDEC}
④洗米すぐ


{9BF5FB44-7C14-4DD1-BB3B-D0A09B520B17}
⑤10時間後…吸水して全体的に白っぽく、少し膨らんでいます。

発芽具合は、ほんの少しでもぷっくりしていれば大丈夫!芽が出過ぎても栄養が落ちてしまうそうなので、全体的にちょっと盛り上がってるのを確認したら炊き時です。

この写真じゃわかり辛いので下に拡大写真をウインク


{18571908-8843-4965-AB72-14628A689E3C}
『洗う前の玄米』胚芽の部分が埋まっています


{FD0E31B8-00AE-41F0-8227-25AFCD4F0433}
因みにこれが『白米』胚芽の部分が無くて色白ちゃんですね


{8CF057F0-3690-4B64-8205-E3023F1DB22A}
そしてこれが『浸水10時間後の玄米』
ぷくっと発芽してますね♪ かわいい
これくらい盛り上がっていれば良い感じです。

炊飯時、水溶性の発芽毒が溶け出している可能性がある為お水は新しいもので炊きましょう。

※発芽条件は季節や気温、環境に左右されますので、10時間と言うのはあくまでも今回の結果で目安です。
それよりもお米の状態を見て判断して下さい。

臭いが気になる方は(夏場特に)途中でも一度お水を替えると良いかもしれません。


{2DF9FCB0-2031-47EF-A336-188CCE031B4F}
⑥はい炊き上がり♪
カニ穴もばっちり出来て美味しそーう

今回私は鍋で炊きましたが、発芽していれば普通の炊飯器で炊けちゃいます。

発芽玄米なら、「玄米モード」よりも、通常の「白米モード」の方が(水加減も)私は美味しく感じますが、炊飯器にもよるのかな?
そこは皆さんお好みで♪


{E25C1D3D-7271-4ED5-944C-F5CAF9B8B024}
⑦いただきます。

ぷちぷちの歯応えがまた美味しくて…
咀嚼も増えて栄養ばっちりなんて
素敵すぎます発芽玄米さん。


お仕事なんかで時間調整が難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、発芽までの時間さえおさえてしまえばさーっと洗ってタイマーセット!
白米を研いで炊くのとそんなに変わらない手間で食べられます♪

玄米経験無し!って方も実は多いですよね。
ジャパニーズソウルフードOKOME!

あまり敬遠せず、お気軽にトライしてみませんか〜?つ