生活習慣病は

癌と違って

すぐに悪いことが

起きるわけじゃない

 

10年

20年かけて

血管が

ぼろぼろになります

 

外来では

検査結果を聞く

患者さんの心境は

まるでテスト結果を

怖い先生から告げられる

生徒のように

気持ちはブルーになります

 

通常であれば

診察室に入る前に

先生は検査結果を知っていて

部屋に入ってきたら

すぐに結果を説明し

それから治療の話

患者の食事や運動の話を

聞く流れになります

 

悪い検査結果だったら

そのあとの生活の話は

すべて悪い行いとしてとられます

 

いい結果であれば

よかったねだけで

普段取り組んだことの話まで及びません

 

そうならないように

以下のような工夫が

たいせつです

 

検査結果は

患者さんと一緒に見るようにして

先に結果を見ないようにする

そうすることで

検査結果と言う色眼鏡で

患者さんを見ないようにする

 

診察室に入ってきたら

まず前回の診察から

今回受診するまでの間に

取り組んできた食事の話、運動の話を聞き

それについての頑張りを

みとめ

ねぎらい

ほめます

 

そのあと

一緒に検査結果を見て

この1か月の生活の

答え合わせをします

 

たとえ悪い結果が出ても

それは生活習慣以外のためかもしれないし(例えば他の病気が出てきた)

生活の乱れがあったとしてもその前に取り組めたところを聞いているので

その話を元に、これからどうしていこうか

前向きに話せる

 

もしよい結果であれば

これまでやってきたことが

結果に出たと

大喜びできます

 

一回の診察の中でも

どの話題をどんな順番で話すかによって

診察の雰囲気

患者さんの気持ちは

ガラッと変わります

 

なるべく前向きに楽しんで

生活できるように

病気に取り組めるように

工夫しています