ありがとうございます

小野善一郎先生に学ぶ
🍃第28回 古事記のこころ勉強会 in横浜🍃
(横浜勉強会 通算第64回)
11月1日(金) 9:35〜11:35
かながわ県民センターにて開催。
初めての方3名を含む
33名の方にご参加いただきました。
今回も勝又理江さんに、
受付等お手伝いいただきました。
ご参加くださいました皆様に
こころより感謝申し上げます




11月14日、
皇居で大嘗祭が執り行われます。
大嘗祭とは、
天皇陛下がご即位後に
最初に執り行われる新嘗祭で
一代一度だけの最も重要な祭祀です。
数十年に一度の「大嘗祭」の本質を
解説しているのがこちら2冊の
『大嘗祭のこころ』です。
↓↓
小野先生の最新刊『大嘗祭のこころ』
⭕️青林堂刊
全国の書店にてご購入いただけます

もしくは、以下よりご注文ください。
↓↓
こちらは、
5月に日本文化興隆財団から
刊行されている『大嘗祭のこころ』です。
以下よりご注文ください。
↓↓
どちらも、
横浜勉強会ではご用意しております。



講師は
小野善一郎(おのぜんいちろう)
國學院大學・東洋大学 兼任講師。
日本文化興隆財団講師。
博士(神道学)。
湯島天満宮権禰宜。
伊勢神道学の第一人者です




勉強会で使用しているテキストは、
『日本を元気にする古事記の「こころ」改訂版』
次回はいよいよ、
『第十二回 稲羽の素兎と八十神の迫害』
に入ります。たぶん

原文は必ずゆっくり朗読します。
全員で毎回、大祓詞も奏上します。



また、直会(ランチ懇親会)には
22名の方にご参加いただきました。
初回の方にはなるべく
小野先生に近いお席をご用意しております。






9/14(金) に開催されました
講演会《大嘗祭のこころ》
当日の模様を、
YouTubeの林原チャンネルさんより
ほぼフルで視聴することができます♪
↓↓



大祓詞のアプリが出来ました。
こちらの写真をご参照ください。



11/9(土) 皇居前広場での国民祭典に
参加させていただきました。
入場はもちろんのこと、
給水、手洗い、すべてが大行列で
なかなかの体力勝負でしたが

会場の雰囲氣はとても良かったです

最後の奉祝曲
嵐の、特に大野君の
「大丈夫、君と笑ってゆく〜」に

なんだか胸が熱くなりました



国民祭典の動画
最後の写真はネットよりお借りしました。
小野先生がいつもお話してくださる
「辛苦みつつ降りき」
→たしなみつつくだりき
皇太子時代に困難な状況を体験されて
乗り越えられたからこその
両陛下の笑顔がお美しいです❣️
小野先生談:
「天皇皇后両陛下の笑顔は高天の原ですね。
感動です。」
大嘗祭、そして毎年の新嘗祭を
国民もともに祝う時代に
もう一度戻していきましょう

令和の世に幸あれ 弥栄〜






〜次回のお知らせ〜
小野善一郎先生に学ぶ
🍃第29回 古事記のこころ勉強会 in横浜🍃
【日時】
令和元年12月6日(金)
9:35〜11:35
受付9:10〜
【会場】
横浜市開港記念会館 1号室
創建102年の重要文化財であり、
横浜を象徴する観光スポットです



【会費】
2000円(高校生まで無料)
当日お支払いください。
【テキスト】
『日本を元気にする古事記の「こころ」改訂版』
当日、受付にてご購入もいただけます。
【今後の予定】
■ 3/6 (金) かながわ県民センター
1月と2月はお休みします
ぜひ12/6勉強会にご参加ください
どの回からでも、単発でも、
ご参加いただけます❣️
お申込み方法
facebookご案内ページ
もしくは藤本ちづるまで
chizu.f_815b53@icloud.com
🍃🍃🍃