文武天皇死後の翌月、 707年 2月、阿閉皇女(あへ)即位。47才。8年間。
元明天皇です。
異母姉持統天皇の歩んだ道を、彼女もまた歩むことになる。
宣命「現つ神と大八州しろしめす倭根子天皇が『不改の常典』を守って即位する」と発表。
嫡子・首(おびと・聖武)は、まだ 8才なのでやむをえず中継として自分が即位するとした。
つまり、首皇子の皇位継承権を、あらためて強調した。

即位にあたって、歌を詠った。
♪ますらをの 鞆の音すなり もののふの 大臣(おおまえつきみ)楯立つらしも   (元明・47才)
楯は、敵の矢・刀・矛などを防ぐ武具。
8年前の、持統天皇即位式の際、石上(物部)麻呂が大盾を立てた。
元明天皇も、同じものものしい儀式で、即位式を行なった。
元明天皇の思いに応じ、同母姉の御名部皇女(みなべ)は詠った。
♪我が大君 物な思ほしそ 皇神(すめかみ)の 副へて賜へる 我がなけなくに  (御名部・50才)
 (わが大君よ、決して御懸念には及びません。神さまの命をうけて、あなたのお後を継ぐ者として、
  ほら、ごらんの通り私がおります)
当時、首皇子は8才、天武の皇子は穂積皇子・長皇子など4人もあり、元明天皇が即位することは、
皇太妃という地位のもろさがあって、不安があった。

和銅元年(708)、元明女帝の治世は始まった。
首脳は、右大臣、石上麻呂(物部)70才くらい。
    大納言、藤原不比等(首皇子の祖父)50才くらい。・大伴安麻呂(大宰府帥兼任)
授刀舎人の制度を新設した。(元明天皇の親衛隊)

正月早々に、武蔵国から、朗報がもたらされた。
秩父郡から自然銅が産出したという。
早速、年号を「和銅」と改め、恩赦も行なった。
武蔵国の庸と、秩父郡の調・庸を免じた。
3月、石川麻呂を左大臣に。藤原不比等を右大臣に。
   大伴安麻呂を九州から呼び戻し、太宰帥は粟田真人に。

和銅 2年(709)春、左大弁巨勢麻呂を陸奥鎮東将軍に、
民部大輔佐伯石湯(いわゆ)を征越後蝦夷(かい)将軍に任命し、
東海・東山・北陸諸国の兵をさずけて、蝦夷征討に発遣した。
前年の秋、越後の国司が蝦夷の住んでいた地に、出羽郡を新設し、統治しようとしたため、こぜり合いが
起こったから。
そして、3年後、出羽郡に陸奥国の最上・置賜(おいたみ・現在の山形県の大半)を加えて、出羽国を
新設した。

藤原京は、大宝律令がととのい、役所の数も役人の数も増え、手狭になってきた。