独立1年生

独立1年生

紙媒体を主に仕事するデザイナーです

Amebaでブログを始めよう!

5月25日に行われたセミナー、

【デザイナ×弁護士】事例から学ぶトラブル解決法と予防策【初心者向け】

に参加いたしました。

 

弁護士の

 田島 佑規 先生

 宇根 駿人 先生

デザイナー×イラストレータの

有柚 まさき さん

 

お三方が体験談、事例等を気さくにお話してくださいました。

 

 

まずは第1部のレポートです。

 

第1部

デザイナー×イラストレータ

有柚 まさき さんの

体験もふまえた登壇でした。

 

私を始め、参加したみなさん、

「うん、あるよ、あるある」とうなずくお話多々でした!

 

 

1)値下げ要求・費用未払い等、金銭トラブル

ここで大事なのは、

記録・証拠となるものを残しておく事が大事!

メール・FAX等文書のやりとり、発注書を発行していただく等。

たしかに、物的証拠が有るのは強いですよね。

 

では、電話でのやり取りをしてしまった場合はどうするのか?

まさきさんの実体験のお話では、

「電話でお話しした内容をメールで打ち、お相手にメール送信」

を行ったそうです。これで間違いないですね、と。

・そうすることにより、電子文書として証拠が残る。

・受け取って何も言ってこない=メールで送った内容にて

 承諾頂いた。

ということです。言いたい事あったとしても、届いたメールをほったらかしておいた立場では、何か言う権利はないでしょうね。

 

2)追加製作費の請求

見積書を作成する場合、

一式費用として書面を作成するのではなく、

項目ごとに細かく記載すること。

そうした方が、追加製作が発生した際に、

金額を追加請求しやすい、交渉しやすいということです。

(当初の話よりこれだけ追加になってますよ、と

 目に見えやすい)

例)冊子ものの場合

 ページ単価・コピーライティング費・撮影費・等と

 詳細を記載

以下、私の経験談なのですが、
以前行った仕事で、追加製作が発生した際に、先方様より
「もう見積もりをお客様に出しちゃったので・・・」
と、追加金額上乗せできないと、
とんでもない事を言われた事が有ります。
 
そういうお客様なら、そこを見越して、
高めに金額設定する、という方法もあるかと思います。
担当者がディレクション能力無いくせにプライドが高く、めんどくさそうな案件の場合、
わざと高く金額設定してお話が来ない様にしたことは有ります。(あ、独り言です・・・)

 

その痛い経験をしてから、私が見積書面に記載しているのは

・追加が有る場合は、別途請求させて頂きます。

という一文。

 

製作途中での見積改訂が有り、さらに追加が有りそうだな、と

言う場合は

・○月○日現在の価格です。

と見積書を作成した日程を記載するようにしています。

 

自己防衛、大事です!

 

第2部、弁護士の先生お二方のお話は

後ほど追記致します。

初めまして。

今秋にてデザイン会社を退職し、独立する

「ちゃー」と申します。

会社員生活残り約3ヶ月、

今後の生活に対して期待6割、心配事4割といった気持ちで日々過ごしています。

 

主に紙媒体、企業パンフ、パッケージアイデア、

食品ショーケースのディスプレイ等を得意としております。

 

印刷入稿で気を付けなければいけない事柄や(自戒も込めて)、

Illustratorの機能でこんな事できるよ、といった内容、

デザイナー職ならばチェックしておきたいイベント内容などを、

掲載していけたらと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。