朝一番に図書館で行われている
赤ちゃん向けの本の読み聞かせに行ってきました!
が、、、、、
開始時間の15分前に行ったら、
もうすでに整理券はなくなり、クラスにも入れてもらえず


ごめんよベビコ、母さん負けました。
ストローラーだけでも2,30台はあったんじゃないかって位、
大人気でして、ベビーシッター(nanny)さんもいっぱい

仕方なく図書館の中をプラプラして、
昔私がサンフランシスコで小学生だった頃、
読んだ本のシリーズを見つけ、思わず立ち読み。
自分で選択をして読み進める本で、Aなら○ページ、
Bなら△ページへ飛んで、指定されたページを読んでいくと、
結末がそれぞれ違うってタイプ。日本にもこうゆうのありました?
すごく懐かしかったなぁ。
で、どうしようかとぼーっと座っていたら、
同じ3ヶ月の男の子を持つ、
北欧系のママさんに話しかけられ、
気づけば20分以上もトーク。
しまいには、最近のカイホの悩みの
『ベビコがコブシをまるごと口に入れようとしてベロベロしてる』
を話したら、それで気持ちが落ち着くのだから
悪いことではないのでは、なんて話をされました。
むりやりおしゃぶりをさせなくても、とか。
でも、お母さんが納得した方法でいいのよって。
解決策は見つからなくても、話すだけでも
落ち着くものですね。
子供が出来てから、英語を話す頻度が相当増えています。
立ち話が増えて、毎日あっという間です。
さっきも洗濯室でおばあちゃんに話しかけられ、
子育てのコツをかなり熱くご指導いただき、
その方の息子さんのお嫁さんは大変だろうなぁ~
と思いながら退散したのでした(笑)