19日から夏休みがスタートしましたー
なんだか1学期が本当にあっという間すぎたな。
4月に入園したての頃…
他園だけどプレに行ってたし、
園長先生のはからいで、同じマンションのお友達数名と同じクラスにしてくれていたこともあり、
母子分離はすんなりでした。
毎日「幼稚園楽しい!」
とニコニコ通っていたので
本当に楽しんでいると思っていましたが、
担任の先生から
「担任と補助の先生の横をぴったり陣取り
全く離れない」
と、なんとも予想外の言葉を聞かされました
しかも、園庭で遊んでいて
担任の先生の姿が見えないと、迷子になったと思って
泣いたりもしたんだとか。
家では強がってそんな姿を想像できてなかったけど、
やっぱり新しい環境は不安だったんだよね
やっぱり甘えん坊の息子
だんだんと
同じクラスのお友達の顔と名前を認識して
今は
担任の先生にべったりは卒業、
お友達と遊ぶことも出てきたみたいなので
良かった良かった。
そして、
男の子あるある⁈
入園そうそう、
水筒を壊して帰ってくる
おはしの先をかじって使い物にならなくしてくる
歯ブラシも同じくw
など、まぁ短い期間にものを壊してくること
さらに、担任の先生から
電話がかかってくることがまぁまぁある!
トイレを水浸しにしたとか
頭を打って青あざつくってしまったとか…
女の子のお友達に聞くと、
そんなことはないんだとか。。
そして、幼稚園は
週1お弁当、他は園での手作り給食のありがたいお昼事情なんですが、
基本、おはしのみを持参が幼稚園ルール。
息子、入園時はおはしまだ使えませんでした
なので、スプーンフォーク、お箸のの3点セットを持たせてたんですが
6月中旬頃から
お箸のみでお願いします!と言われて遂に
お箸のみ持っていくように。
家ではエジソン箸を使っていたけど、
幼稚園でお箸なんだからと、息子のやる気も相成って家でもその日からお箸!
はじめは、やっぱりうまく食べられなくて
ほぼ犬食べ
食器に直接口つけてかき込むやつね
もう食事マナーどうなの⁈ってくらい
ひどいものでしたが、
とりあえず目をつぶって見守ること数日。
日に日に上手くなって
今は9割くらいお箸でうまく食べられるようになりました
犬食べは一時的で終わって良かった
でも、これも男の子あるあるなのかなぁ。
食べ方が雑
未だによーくこぼすのでエプロンまだつけてまーすw
1学期の成長といえば、
あとは
朝のお着替えを自分で全部
するようになった。
はじめの方は
靴下や帽子など
できないと癇癪を起こして泣きまくっていましたが(幼稚園でも同じw)
給食の用意も教えてないのに
自分でやろうとしたり、
日に日に自分のことはじぶんでやる!
という意識が出てきて模様。
たくましいね
しばらく幼稚園お休みっていうのが、
すごく息子的につまらないらしく
それくらい幼稚園生活が楽しいみたいです。
夏休み期間中は預かり保育を2日間だけ入れてみたので
またいつもと違う園生活。
どういう反応があるか楽しみです。
