最近、同じ月例くらいのお子様をもつ方のブログを
拝見させてもらってると、
ちょっと前くらいから
パズルにはまっている
とか
色の認識ができてきた
など目にすることが多くなってきました
我が家には、
出産祝いでいただいたボーネルンドの型はめパズルがあり、
1歳になる前から、継続的にちょこちょこやらせてはいたんだけど、
まったく興味をみせずがしばらく続いておりました。
1歳半頃かな?丸は完璧にできるようになりました。
偶然他の形もできるときはあって
丸、三角と続けてできて、
「すごい!すごい!」と褒めてたらその気になってやるのかと思いきや、
1度やってみて、できないと、すぐ他のおもちゃにいってしまう集中力のなさ
そんな感じで引き続き興味のなさは変わらず
息子、集中力が本当ありませーん!!!
大好きな車だとやる気見せるかな〜
と思って
DAISOのやつ
買ってみたけど、
これも車自体には興味あるけど、型はめとしては、難しいらしく本来の遊びはせず
無理やり入れ込もうとするんです。
ちょっとズラすっていうのができないみたい。
無理やり入れようとするけど、入らなくてイライラしてすぐに私にやれ!と投げ出す
好きなおもちゃで好きに遊んでくれていいんだけど、
まぁ1日1回くらいはいっしょにやって見本みせたり、タイヤが下だよ〜と教えたり
できたときは、リアクション高く褒めてを繰り返し…
内心では、月齢的にはできると思うんだけど、なんでできないんだろな〜と集中力のなさをプチ悩みとしてました。
そんなできない日が続いていたんですが
ある日私が家事をして息子のそばを離れているとおとなしい…
そぉ〜と様子をのぞいてみると…
なんとDAISOの型はめパズル1人で黙々と完成させてるではありませんかー


(2月27日のこと)
昨日まではまったくコツさえつかんでなかったのに、急に!!!
急にできるなんてふしぎー



でも感動




たまにできなくて怒ってることもあるけど、
基本はできるようになった!
やったね!!
でも、ボーネルンドの方はまだ全部できませぬ
台形が特に。逆さまにするってのがわからないらしい。
抽象的な形がわかりにくいのかな〜
そして、1ヶ月早く産まれた女の子のお友達が
「もう全部できてやらなくなったから」と
貸してくれたパズル。
型はめできるようになったし、できるかな?とやらせてみたけど
まーったくできましぇーーんw
2ピースさえできない
まぁ、これもいつかできるようになるよね
あとは、色の認識。
ちゃれんじぷちの10月号付録でついてきた
いろっちマトリョーシカ
めちゃくちゃいろっちLoveで、興味をもってるから、
あかっち、あおっち、きいろっち
使って色を覚えさせようと
赤青黄色たくさん会話の中に入れ込んだりしたけど、
これもなかなかできなかった〜
全部きいろっちと言う
彼の中でいろっちがきいろっちと聞こえてるのかな〜
ところが、3月号のこの教材
これにどハマりして毎日やってたら
ついに色というものがわかってきたようで、
とりあえずぜーんぶ色合わせはできるようになりました
そして、お散歩で黄色いお花を見ると
「黄色!」と教えてくれたり
青いバイクを見ては「青」と言ったりすることも
最近しだしました!!
発語は黄色、赤は完璧に言えるかな。
いや〜それにしても知育って難しいな〜
いろいろ取り組んでらっしゃる皆様、すごいです







