目が覚めての第一声は












99% 「ブアー(車)」と言うくらい
車LOVE
すぎる息子…
先日の雪山に行ったときも、
雪より雪山で働く車に釘付けだったりと、どこに行っても、
車のことが頭から離れないみたいで
常にブアーとか、ガガ(重機)とかグリングリン(ミキサー車)とか言ってるもんだから
いや、今は車いいでしょ
と親として
ちょっと心配になったり、あきれたりするんです。。
手には、車を基本持っていたいみたいだし。。
精神安定剤なのか⁈
好きなものがあることはいいことなのですが、
ちょっとは他のものにも興味を持ってもらいたい親心…
そんな車大好きな彼ですが、
ちょっと前からようやく絵本にも興味を持つようになってくれたので、
図書館通いを再開しております!
好きな本は購入してあげたいので、
どんなものが好きなのか知りたくて、まずは借りて見ます。
絵がほとんどで、同じようなリズム感が続く
このあたりは、言わずもがな
の大人気絵本なので、息子も大好き!!
ぴょーんを見て、ジャンプの練習もし出しました。
あとは、やっぱり車の本もはずせず、毎回
選んでみるんだけど、
息子もご納得の内容。
何度も読まされました〜
っていうのを言いたがる息子にぴったり!
最後のオチもかわいい

あまり集中力も続かないし、
基本的には文章の少ないものばかり借りてたんですが、
2月より少し赤ちゃんっぽいの以外にも借りてみることにしました!!
この中のお気に入りは、
・トイレいけるかな
・ざっくん!ショベルカー
・うずらちゃんのかくれんぼ
でした!!
ぶーぶーぶーは、車だけど、息子まったく興味なし
おいおい書こうと思ってるんだけど、色の識別とか苦手分野
ざっくん!ショベルカーは、
この中で一番文章が長めでページ数もそこそこありましたが、
大好きなショベルカーだったので、最後まで集中力切れずでした!
内容も、理解してるようで、
成長を感じ、私も感動
寝る前に本を読むよ〜!
と言うと、
「本
」と言って、読んでほしい本を選んでくるようになったのも成長
どんどん本好きになってくださいな!!
ところで、ちょっとした疑問なんだけど、
本の文章って書いてあるとおりに読んだ方がいいのでしょうか?
本は、内容そのまま子どもが暗記するまで読み聞かせるといいっていうのをどこかで聞いた気もして、
そのためにも、書いてあるとおりに読んだ方がいいのだろうと思ってるんだけど、
ここはこういった方がわかりやすいかな⁈と、少し文章変えてしまったり、
補足しながら読んでしまいがちです。。





