息子が産まれて、これまで
リビングにジョイントマットを敷き詰める
リビングと台所の境にゲートを取り付ける
生ゴミのゴミ箱、食器棚に開けられないチャイルドロックを貼り付ける
リビングに置いてあった本棚を別の部屋に移動
いろいろと息子目線で危ないものを排除して
いった我が家。
もう、インテリアにこだわるとか
そういうのはいつしか
なくなってしまいました

子どもにとっては、危険がいっぱいですよねぇ

ただ、危ないものは、できるだけ
排除してあげなきゃ
とは思うものの、
息子は、成長もゆっくりめだったし、
そこまで活発じゃないからか?
あまり
神経質になりすぎず
必要最低限といったところでの
安全対策で落ち着いていました。
ちなみに、以前からやっていた
我が家の安全対策は
リビングにジョイントマットを敷き詰めるこれは、転倒して、頭を打っても大丈夫だったり、バタバタ音をたてても
階下にあまり響いてない感じで、買って良かった

リビングと台所の境にゲートを取り付ける設置するのが遅かったのか、
未だにこれを閉めて、リビングに1人にされると
ギャン泣きするんです

永遠に…
なので、日中はほぼ開けっ放し

我が家、このゲートを通らないと玄関や洗面所に行けないつくりなのです

ギャン泣きがストレスすぎて
息子が起きているときは、
キッチンに長時間立たないようにしてるんですが、
そうはいっても、息子が起きているときに
離乳食作らなきゃいけないときもあるし、
ストレスにはなるけど、息子の安全面は守られてるのであります

生ゴミのゴミ箱、食器棚に開けられないチャイルドロックを貼り付ける取れやすく、日中開けっ放しのゲートをくぐって
たまにやられる~

リビングに置いてあった本棚を別の部屋に移動その他、息子の手の届くところに壊れそうなものは置かない
そういえば最近、本を散らかしたり
引き出しを開けるとかあまりしなくなったなぁ。
くらいでした。
他にも気になるところはあるといえば
あるんだけど、
注意していればま今のところ大丈夫かなぁ
という感じ。
息子も成長してきて、やらなくなったいたずらもあるし、このままこれくらいで落ち着いてくれれば…
と思っていたんですが、
前々から何度かやらかしてたので、
口から流血事件も経験あり

気にはしていたんですが、
歩き出してから、動きがより活発になり
おととい、立て続けに顔面を強打してしまったので
これはやっぱり取り返しのつかないことになってはいけない

と、新たに安全対策を強化してみました!
テレビボード の淵
にクッション材を貼り付ける
これは、100均ではなく、ホームセンターで
調達!
家具に馴染んで、遠目だとわからないし、
クッション性も問題なさそうなので
良かったです

あと、ずっとこれは、
この家に引っ越ししてきた時から
絶対危ない
って思っていたところ。
って思っていたところ。息子はまだソファに登れないので
後回しにしてたんですが、
先日もニュースで1歳児が亡くなっていたりして
やっぱり怖いから
早急にやろう
ってことで
ってことで3階にある我が家。
この窓、大きめで、柵がついていないので、
子どもなんてすぐに乗り出したら落ちてしまいそうなんです

網戸を開かないようにしたとしても、
体重がかかれば、破れる恐れもあるし、
ここは、頑丈そうな柵を設置しました!!
リビングには、もう1箇所同じような高さにこのくらいの窓があるし、他の部屋にも
小さいとはいえ、子どもは通れる大きさの窓があるので、そこにもやっておくにこしたことなないけど…
とりあえずソファがあるところは
危険度が高いのでここだけ優先的につけました!
いくら目を離さないようにしてても、
100%それはできないし、
子どもって何しでかすかわからないので
想像できる危険は取り除いておきたいところだけど、そうなるとなかなか大変だ

想像を超えることをしでかすし、
成長とともに、対策を考えないといけないことも出てくるし…
家の中だけじゃなくなってくるし…
なんか子どもの命を守る
って改めて考えると
やっぱり責任重大だし、きりがないですね

我が家の方針はたぶん
危ないものを、100%排除するのではなくて、
危ない、痛い、怖いとかいう経験もさせながら、
強い大人になっていってもらえれば…
というのもあるので、
過保護になりすぎず、
息子の成長を見ながら、ちょこちょこ安全対策をしていきたいと思います。





