手続き完了までの時間 | ねおママの毎日奮闘記!

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

忘備録として。


また同じことがないようにしたいけどてへぺろ



離婚する!と決まってから何度か養育費の支払いについてメールでのやり取りをしました。
(その中で恐喝だの被害届だのグダグダ言われましたがムキー


それから四者面談の日取りを決めて最終的な合意書の作成を行いました。


もちろん事前に離婚協議書を作成、まずは(案)という形で提示しましたが変更することなくそのまま双方が署名捺印をし一部ずつ控えを持つということにしました。

公正証書作った方がいいのは分かっていますがこれでまたゴタゴタ言われるのも嫌なので、離婚協議書としました。

全くないよりかは万が一調停となった場合でも少なからず証拠となるものを残しました。

合意書作成後、同日に離婚届にサインし書類は揃いました。


ただ役所の年度末?かなんかの関係で7月に書類を出した方が良さげだったので7月に入ってから書類を提出しました。

離婚届さくせいから10日経過していますが、なんらもんだいもありません。


そして7月に入り離婚届の提出。

新しい戸籍の作成、マイナンバーの変更、世帯分離。
そして母子手当の申請や面接などを経て一式書類をもらってきました。

ここまでで丸一日かかります。

私は本籍と同じ市での戸籍作成とかだったので翌日の昼には新しい戸籍ができました。


実母であれば戸籍が取れるとのことなのでお願いして戸籍を取ってもらいました。
本当であればここで半日かな?


そしてその翌日氏の変更で家裁へ。
朝イチに行って昼から許可証をもらって市役所へ入籍届の提出。

入籍自体はその日のうちに出来ましたが戸籍自体ができるまでにまた時間がかかるとのこと。


離婚届提出から入籍まで2日半かかりました。


ここまでで有給を2日とりましたがそんなしょっちゅう休める訳ではないのでここからしばらく手続き自体が進められませんでした。


ちょうど10日後に健康診断があったのて午後休をもらって再度市役所へ。


ここで新しくできた子どもの戸籍を取り今度は子供福祉課へ。


ここで子ども手当の受給者変更と母子手当受給の申請の最終?手続きをしました。


そうそう、入籍が確認できてから翌日には会社で保険証の氏名変更手続きと扶養申請を行いました。

会社の健保組合では本人が1週間くらい、子どものは10日くらいで保険証ができました。

それを持って医療費控除手続きをしにまたまた市役所へ。


この医療費控除の手続きは子どもの保険証ができてからでしか申請できなかったのでこれまたたまたま休みを取っていた日に合わせて行きましたが、市役所の年度の関係で7月中に書類を提出して下さいと言われました。
8月から新しい年度に変わるからという事だそうです。


とりあえず今年度は控除が受けられるかな?という感じです。


書類作成の時間が結構かかったのでその日のうちに全部が全部できるという訳ではなかったのが大変でした。


それでも仕事しながらではありましたがなんとか1ヶ月で全ての事務手続きは終わりました。


時間的余裕があればもう少し短期間でできたのかも知れません。


もちろん事前に何が必要かとか何度か市役所に足を運んで確認していたのである程度スムーズに進んだんじゃないかなと思います。


ほんと結婚するのは特に気にせずサクッとできるけど、いざ離婚するとなるとなんやかんやの手続きがほんと大変。


子どもがいると事務手続きがほんとややこしくて手間がかかる。


結婚より離婚の方が大変と聞いていましたがほんとその通りでした。


それでも毎日心穏やかに子どもと過ごせるのは離婚したからだと思います。


大変だけどその分の幸せは何倍にもなるんですね照れ