まさにそうなんだろうなぁ。
子どもがいる夫婦の離婚の場合全体の30%が子どもが2歳未満で離婚しているという数字を見ました。
産後女性はホルモンバランスの変化、自分の時間がなく子どもに追われる日々。
ヘトヘトになっているところでかたや自分の仕事がーとか父親の自覚がないまま好き勝手している。
それにたいし、イライラや信用を失い、触りたくもない、見たくもないという状態に陥る。
クライシス=危機
が訪れるというもの。
まぁ妊娠前から数々の子どもじみた行動、暴言、義母の関わり。。。様々な事がありましたが
妊娠後悪阻でゲロゲロしてる間、たまに単身赴任から帰ってきても1人映画を見に行くという💢
目の前でゲロゲロしていても我関せず

まさしくひと事で寄り添うこともない。
何より深く傷ついたのが、出産後退院の時一緒にねおと帰れると楽しみにしていたのに新生児黄疸で引っかかりねおだけ退院が伸びました。
まだ母乳は出ないは痛いはでもさぁ頑張ろうとしていた矢先だったのでものすごく悲しくて。。。
自分のせいで黄疸がでて退院出来なかったのかと自分を責めました。
そんな時にのこのこ病室にやってきて落ち込んでる私に一言かけるもなく無言でブスーット座ったまま💢
あれほど悲しくて辛かったことはありません。
産まれてからというものなんやかんやと言い訳してお世話することもほぼなく、
未だ嘗てお風呂に入れたこともありません。
うんちしたら、でたー
だから?という感じですが。
まぁ最大の要因は言葉の暴力。モラハラ。なのかもしれませんが。
ネットで調べていると
産後クライシス、離婚前によく考えて。
2年経てば変わるから、それまでの我慢と。。。
2歳まであと半年ありましたが、結婚して3年経っていますが何ら変わりません。
変わるとも思えない。
自分が変われば周りが変わる。
その通りかもしれませんが、私はそれをやめました。
一生懸命寄り添おうとして見たり、提案したりしてきました。そのつもりです。
でも、最後には裏切られ攻撃されの繰り返し。
それでも耐えないといけないですか?
守るべきものを守れなくなるかもしれない。
それが最後にはつきまといます。
自分勝手だと言われるかもしれません。
我慢が足りない、ワガママ、子どものことを考えていない
いろんなお叱りを受けるでしょう。
でも正直だから?
じゃあどうすればいい??
我慢して暗い顔してイライラして毎日過ごす方がいい??
笑顔で笑いながら暮らすのはただの幻想??
そう問いたいです。
もう私はやるしかないんです。
大切なねおを守るために。
笑顔で暮らすために。
心なしかねおの笑い声が増えたような気がするのは幻聴なのかな??