私の予定では9月位から職場復帰して~と考えてましたが、
復帰するにしても保育園が見つからないと働けないという現実問題があります。
今話題のブログもよくわかります。
ほんとその通りだと。
女性総活躍社会ってやっぱり言葉だけだよね~現実問題としては。。。
妹は今年の4月から正社員として働くので子ども2人を保育園に預けます。
妹の所は幸い2人とも認可保育園に預けることが出来ると通知が、きてました。
1歳と3歳。
1歳児は特に入るのが難しいと聞いていたのですがすんなり合格。
私の場合年度の途中からの入所希望なので尚更難しいという現実。
妹もお母さんも保育士。
やっぱり親が保育士というのは保育園に入る職業としては優先度が高いんでしょうね。
そして保育士から聞くと、福祉課でとりあえず聞く!そしてごてる!!
のがいいと(笑)
実際それで効果があるか分かりませんが見る人がいないという現実を訴えるというのは大事なことなんでしょうね。
話が少しずれましたが、
昨日福祉課で聞いてみると今年度の4月入所ですでに待機児童が約80人!!
0歳~3歳までですが。。。
数字だけ聞いても愕然としました。
9月入所希望だからその1ヶ月前に申し込めばなんて甘かった。。。
とりあえず早めに出して待機児童として登録しておく必要があるんだと知りました。
4月からの空きはないにしろ5月には申し込みをして待機児童として登録しておかないと!
保育園に入るのにも親の職業の優先順位、家庭環境(片親かどうかなど)が関係するなんて世知辛い世の中ですね。
育休を満喫するのも1つですが、家計のためにも働かないと。
保育料=収入 では働く意味はないのでそれだったら家で見る方がいいんですけどね。
難しいなぁ。