父性とは。。。 | ねおママの毎日奮闘記!

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

せっかく書いたのに記事が消えた。。。



気を取り直してもう一度。




ただ今絶賛単身赴任中の旦那。


なぜか旦那が帰ってくるとつわりがひどくなったり、お腹が張ったりでダメ妻です。。。



妊娠が分かってから、全く知識のない旦那を教育しなくてはと育児書を読むように勧めました。


これが私の間違いの始まりでした。



もちろん今はその育児書も宝の持ち腐れとなっていることはいうまでもありません((笑)



我が家の場合初めての出産ということもあり、里帰り出産を考えています。


里帰りと言っても自宅から実家まで車で5分の距離。


正直知れてます。そんな何時間もかけて行くところでもありません。



そんな中育児書に「里帰り出産」について書かれているところを見つけたみたいですぐに連絡をしてきました。

もちろんお得意の{LINE」で。。。



「里帰り出産は父性が育ちにくいからと書かれているから里帰り出産はやめてくれ」と。



いやいや、ちょっと待てと。

自分は単身赴任していて家に帰ってくるのも1週間に1回あるかないか。

そんな中で自宅で産後を過ごせと。



床上げまでもちろん自宅で産後を過ごされる方もたくさんいます。

すべて自分でされている方もいらっしゃるのはよくわかります。


でも、初めての出産で不安ばかりがある中で初めからそんなこと言われると「なんでそんなこと言われなあかんねん!!」って思ってしまいます。


私が、しんどかろうがつらかろうが何にもしない旦那になぜそこまで言われないといけないのか?

それなのに自分の父性がって、私にとっちゃ知ったこっちゃない話です。


妻の実家だと手が出せないとか言ってる割にはごろごろごろごろ私の実家でしている旦那。



今自宅安静を言われて横になっているところで、薬の副作用で唸っていても知らんぷり。

もちろんつわりでゲーゲーしていても声もかけない、もちろん背中をさすってくれることも皆無。


この間もちょうど親がいないし、だれもお昼ご飯を作ってくれない。

誰かが作らないといけない。

もちろん自分の家ではないからというのは分かるけど、私がキッチンに立って何かしようとしたらそこで「何かする?」の一言でもあればいいのに、


テレビを寝ながら見てごろごろ。私が何しようが関係ないという態度。


もうそれを見て、


これはだめだ。


と感じたことは言うまでもありません。



自宅に居てもきっと変わらないだろうし、現状であれば安静なんてほど遠いんだろうなと思いました。



きっと男性は自分が出産するわけではないからつわりのつらさや、どんな痛みなのかなんかが分からないから女性みたいに妊娠してすぐに母性がうまれるなんてことはないのかもしれない。


でも、もう少し自覚をもってほしいと思うのは贅沢なのかしら?


産まれてからしか実感がないというのもよく聞くから、産まれるまでは仕方ないのかもしれないけど


自ら学ぼうとかしてほしいと思うのは期待しすぎなんだよね、きっと。


特にうちの旦那にしてみれば、あくまでも他人事だしつらかろうがしんどかろうか人の痛みを感じない人にとっては。。。