おとといの買い物で


チュン太の目目に留まったもの


これ↓


チュン太のブログ


チュン太のブログ

名古屋台湾ラーメン音譜



なッ 名古屋で台湾ラーメンあせるって…


どうなってるのぉ~アップ



チュン太の知らない間に


名古屋が 台湾になったのでしょうか?^^



COCOちゃん、MOCAちゃんから

何も聞いてないので、名古屋はなごやだよね!


ひょっとして、台湾

パスポートなしで 行ける距離になったかもぉ~ 音譜



1人で カップめんを前にして考えて…


やっぱり、気になるので買っちゃいましたビックリマーク




で次の日晴れ、会社で昼食音譜



チュン太のブログ

もちろん 名古屋台湾ラーメンラブラブです。




豚ひき肉・ニラ・などが入っていてトウガラシで真っ赤なスープ、

一口食べた途端…ひぃ~はぁ~あせる

めっちゃくちゃ からーーい!!(汗)


麺をすすっていると トウガラシの辛みが喉に突き刺さって

咳き込むチュン太!!叫び




隣の事務員さんが、心配そうにこちらを見て目

「大丈夫??」って… ムリムリあせる



名古屋台湾ラーメン恐るべし!!



でも、何口か食べてるうちに

この辛さに慣れてきて 美味しくなってきました♪



最後には、スープも麺も全部 完食!!



恐るべし チュン太!!^^




ごちそうさまでしたラブラブ


自宅に帰って 「台湾ラーメン」調べたらありました!



台湾ラーメン(たいわんラーメン)は、主に中京圏中華料理 店・台湾料理 店にて供される、辛く味付けされたラーメン の一種である。愛知県 名古屋市 がその発祥で、名古屋めし の一種とされる。


豚挽き肉ニラ長ねぎモヤシ などをトウガラシ で辛く味付けして炒め、醤油 ベースのスープ を加えて茹でた麺にかけたものである。ニンニク をたくさん入れるのも特徴の一つ。

1970年代に、名古屋市千種区 今池 にある台湾料理店『味仙』(みせん)の台湾人 店主が、台南 名物の担仔麺 を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたもので、台湾人店主が考案したため『台湾ラーメン』と名付けられた。本場台湾では四川 風などの辛い麺料理はあるが、同一の激辛ラーメンは存在しない。

                                       -ウィキペディアより-



「台湾ラーメン」って 名古屋から出てきたのね!

今まで知らなかったわぁ~