大町保健所に
里親募集のミニダックスの女の子の
情報があります。
譲り受けをご検討いただける方は
大町保健所0261-23-6528までお問い合わせを
お願いいたします。
大町保健所ホームページは
こちら
***********大町保健所HPより転載******************

年齢:14歳
老犬ですが、とても元気でお散歩が大好きです。
病歴はありません。
室内飼いのできる方に譲渡します。
※現在、飼主宅で飼養中です。
(保健所には収容されていません。)
お見合いを希望される方は、まず大町保健福祉事務所まで
ご連絡ください。
*************転載以上*********************
このワンちゃんの様子をご覧頂けます。
その1
その2
帰り際、気になるコトバをちらっと口にされたので
ちょっと気になりましたが、まさか...と思いました。
保健所HPを見たら、私が撮影した写真が目に飛び込んで来て
びっくりしました。
飼育放棄はいけない事で、悲しい事ですが、
遠方のご家族の病気や引っ越しなど
他人には分からない事情だと思います。
現在は、飼い主さんの元
ちゃんと手を掛け飼育されています。
体調も良好で元気なワンちゃんです。
でも14歳。
そう遠くない将来、細やかなケアが必要になってくると思います。
そんな時、適切な医療やケアをしていただける方、
一緒にのんびり穏やかに過ごし、
このワンちゃんの老後を引き受けていただける方がいましたら
大町保健所までお問い合わせをお願いいたします。
元気にごはん
も良く食べ、
トイレもお外かシーツの上でしていました。
普段は、朝とお昼と夕方に軽いお散歩をして
その時、おトイレを済ませる事が多いそうです。

2014年4月、5種混合ワクチン接種済

お客様が来るとワンワン吠える事もありましたが
普段は静かにお昼寝をしたりして
落ち着いて過ごしていました。
夜も泣かないでよく眠っていました。
ワンちゃんの性格など、私個人の感想なので
実際に触れ合ったり、職員さんにお話を伺いながら
ご検討いただければと思います
終生大切に家族に迎えていただける方を求めています。
******************************************
ご検討いただける方は、お見合いだけでも
大町保健所・電話(0261-23-6528)まで
(月~金曜日 8:30~17:15)お問い合わせください。
******************************************
大町保健所HP→こちら

平成25年9月1日より 改正動物愛護管理法が施行されました。
動物の飼い主は、その命を終えるまで
適正に飼育する「終生飼養」の責任がある事が
法律上明確にされました。
法律が改正されて 都道府県等では、
終生飼養に反する理由による引き取りを拒否できる様になりました。
動物を飼う前に、その動物の寿命や病気になった時の事、
その時の自分の年齢や家族の協力など
しっかり先の事を考えて 最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。
環境省・動物の愛護及び管理に関する法律が 改正されました。
<一般飼い主編>

パンフレット

一度家族を失ったわんちゃんねこちゃんに、
同じ悲しい思いをさせる事が無い様に...☆
成犬を家族に迎えられる里親さまにぜひ見ていただきたい
『
成犬と暮らしはじめる方法』




保健所にいる犬ねこ達も
少しの違いで幸せに暮らせたはずの
みんなそれぞれ個性豊かな可愛い子達
獣医さんに健康管理をしてもらい、
ゆっくりと信頼関係を築けば
他のワンちゃんネコちゃんと
何も変わらない素晴らしいパートナーになれる犬猫達です
家族に迎える里親さんと同じで
ワンちゃんねこちゃん達も
最初は戸惑っていると思います。
今まで生きて来た想いがあると思うので
新しい環境に慣れるまで、状況を飲み込むまで
少し時間が必要だと思いますが
10日くらい経ち、「ここは自分の味方の居る安全な場所」
「自分の居場所」と理解して家族の人達や新しいお家や
生活リズムに慣れると落ち着いて過ごせる様になってくると思います。
少しずつ焦らずに信頼関係を築いていって下さい
チャイムにも7歳~16歳などで
家族になった犬達がいます。
中には人見知りな性格の子もいたので
来た当初は『ここに居たくないのかな』とか
『私の事嫌いなのかな』
『何を思っているのか分からない』とか
自信をなくす事もありましたが、
最初からあまり大きな期待をしすぎず、
淡々と過ごす事も大切で。。。
新しい環境・生活リズム・新しい家族に慣れるまで
少なくても10日くらいは
飼い主さんもワンちゃんネコちゃんも
お互いに試行錯誤、失敗したり、自信をなくしたり
する事もあると思います。
そうしているうちに、
ずっと昔から一緒にいる様な気がしてしまう位、
出逢う前の歳月の空白が埋まっている事に気付きます。
今では、子犬の頃から一緒にいるのと変わらない楽しい毎日です

捨て犬たちの小さなおはなし
小さな子供さんと一緒に読めるせつなくて優しいおはなし。
こんな気持ちで保健所に足を運ぶ人達が増えて
動物も人もみんな心が温かく優しくなれたらいいなと思います。

迷い猫が保護されています。
5月23日付け大糸タイムスさん記事より

【種類】キジトラ(黒に茶色のしま模様)オス
【保護月日】2014.年5月14日
【保護場所】大町市常盤上一
【体格】中
【特徴】赤い首輪付き
ご近所、お知り合いのネコちゃんではありませんか?
お心当たりのある方は大町保健所まで
お問い合わせください。
******************************************
大町保健所・電話0261-23-6528
平日(月曜~金曜)8時30分~17時15分
e-mail:omachiho-shokusei@pref.nagano.lg.jp
******************************************
里親募集のミニダックスの女の子の
情報があります。
譲り受けをご検討いただける方は
大町保健所0261-23-6528までお問い合わせを
お願いいたします。
大町保健所ホームページは

***********大町保健所HPより転載******************

年齢:14歳
老犬ですが、とても元気でお散歩が大好きです。
病歴はありません。
室内飼いのできる方に譲渡します。
※現在、飼主宅で飼養中です。
(保健所には収容されていません。)
お見合いを希望される方は、まず大町保健福祉事務所まで
ご連絡ください。
*************転載以上*********************
このワンちゃんの様子をご覧頂けます。


帰り際、気になるコトバをちらっと口にされたので
ちょっと気になりましたが、まさか...と思いました。
保健所HPを見たら、私が撮影した写真が目に飛び込んで来て
びっくりしました。
飼育放棄はいけない事で、悲しい事ですが、
遠方のご家族の病気や引っ越しなど
他人には分からない事情だと思います。
現在は、飼い主さんの元
ちゃんと手を掛け飼育されています。
体調も良好で元気なワンちゃんです。
でも14歳。
そう遠くない将来、細やかなケアが必要になってくると思います。
そんな時、適切な医療やケアをしていただける方、
一緒にのんびり穏やかに過ごし、
このワンちゃんの老後を引き受けていただける方がいましたら
大町保健所までお問い合わせをお願いいたします。
元気にごはん

トイレもお外かシーツの上でしていました。
普段は、朝とお昼と夕方に軽いお散歩をして
その時、おトイレを済ませる事が多いそうです。

2014年4月、5種混合ワクチン接種済

お客様が来るとワンワン吠える事もありましたが
普段は静かにお昼寝をしたりして
落ち着いて過ごしていました。
夜も泣かないでよく眠っていました。
ワンちゃんの性格など、私個人の感想なので
実際に触れ合ったり、職員さんにお話を伺いながら
ご検討いただければと思います

終生大切に家族に迎えていただける方を求めています。
******************************************
ご検討いただける方は、お見合いだけでも
大町保健所・電話(0261-23-6528)まで
(月~金曜日 8:30~17:15)お問い合わせください。

******************************************
大町保健所HP→こちら





平成25年9月1日より 改正動物愛護管理法が施行されました。
動物の飼い主は、その命を終えるまで
適正に飼育する「終生飼養」の責任がある事が
法律上明確にされました。
法律が改正されて 都道府県等では、
終生飼養に反する理由による引き取りを拒否できる様になりました。
動物を飼う前に、その動物の寿命や病気になった時の事、
その時の自分の年齢や家族の協力など
しっかり先の事を考えて 最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。
環境省・動物の愛護及び管理に関する法律が 改正されました。
<一般飼い主編>

パンフレット






同じ悲しい思いをさせる事が無い様に...☆
成犬を家族に迎えられる里親さまにぜひ見ていただきたい
『









保健所にいる犬ねこ達も
少しの違いで幸せに暮らせたはずの
みんなそれぞれ個性豊かな可愛い子達

獣医さんに健康管理をしてもらい、
ゆっくりと信頼関係を築けば
他のワンちゃんネコちゃんと
何も変わらない素晴らしいパートナーになれる犬猫達です

家族に迎える里親さんと同じで
ワンちゃんねこちゃん達も
最初は戸惑っていると思います。
今まで生きて来た想いがあると思うので
新しい環境に慣れるまで、状況を飲み込むまで
少し時間が必要だと思いますが
10日くらい経ち、「ここは自分の味方の居る安全な場所」
「自分の居場所」と理解して家族の人達や新しいお家や
生活リズムに慣れると落ち着いて過ごせる様になってくると思います。
少しずつ焦らずに信頼関係を築いていって下さい

チャイムにも7歳~16歳などで
家族になった犬達がいます。
中には人見知りな性格の子もいたので
来た当初は『ここに居たくないのかな』とか
『私の事嫌いなのかな』
『何を思っているのか分からない』とか
自信をなくす事もありましたが、
最初からあまり大きな期待をしすぎず、
淡々と過ごす事も大切で。。。
新しい環境・生活リズム・新しい家族に慣れるまで
少なくても10日くらいは
飼い主さんもワンちゃんネコちゃんも
お互いに試行錯誤、失敗したり、自信をなくしたり
する事もあると思います。
そうしているうちに、
ずっと昔から一緒にいる様な気がしてしまう位、
出逢う前の歳月の空白が埋まっている事に気付きます。
今では、子犬の頃から一緒にいるのと変わらない楽しい毎日です







捨て犬たちの小さなおはなし
小さな子供さんと一緒に読めるせつなくて優しいおはなし。
こんな気持ちで保健所に足を運ぶ人達が増えて
動物も人もみんな心が温かく優しくなれたらいいなと思います。
![]() 【送料無料】ワンワンワン [ 坂崎千春 ] |





迷い猫が保護されています。
5月23日付け大糸タイムスさん記事より

【種類】キジトラ(黒に茶色のしま模様)オス
【保護月日】2014.年5月14日
【保護場所】大町市常盤上一
【体格】中
【特徴】赤い首輪付き
ご近所、お知り合いのネコちゃんではありませんか?
お心当たりのある方は大町保健所まで
お問い合わせください。
******************************************
大町保健所・電話0261-23-6528
平日(月曜~金曜)8時30分~17時15分
e-mail:omachiho-shokusei@pref.nagano.lg.jp
******************************************