こんばんは^ - ^
佐々木音楽教室
佐々木 みどりです☆
ご無沙汰していました…
20日ちょっとブログをお休みしていました
その間、いつもと変わらずお仕事をしていましたが
仕事以外にもやらなきゃいけないことがあって
気持ちが落ち着かず。
レッスンも発表会が間近になると
写真撮っている間も無く
余裕を持って過ごしたかったのですが
その余裕がなく
そして今日無事に
発表会が終わりました
今日は久しぶりなので長いです
今日は
10年ぶりくらいの会場。
会場の定員人数が参加者の4分の3を占めていて
どう考えても会場に入りきらない。
椅子の数が足りず
出演者さんも座れないという
無理言って椅子を増やしてもらい
置けるだけ置きましたがそれでも立ち見が…
申し訳なかったです(T ^ T)
緊張した顔のみんな。
ありきたりだけど
今日までたくさん練習しました。
本番が近くなると気合が入る頑張る子。
正直、このペースで間に合う?発表会出るんだよね!?と
ツッコミたくなる子もいます。(ツッコミましたよ〜)
大好きな曲を弾きたい!
その思い1つで小さな子でも
毎日練習して。お風呂で歌って。
それでも上手くできなくてイライラ
やらなきゃいけないのは分かってる。
でもこれで良いか〜!!と自分にちょっぴり
甘くてあと少しの頑張りが…の子。
たくさん練習して暗譜もバッチリ!と思っても
恥ずかしさや緊張で自分の演奏が出来なかった子も。
いつもと違う楽器に戸惑う子もいますよね。
どんな状況でもやっぱりお家の方の
協力あってこそです。
お家での練習しているか、いないかは
レッスンですぐ分かります。
でも、どんな練習をしているかまでは
正直分からない。
もちろん練習方法をアドバイスさせて頂くことは
あるけれど
毎年思うのですが
「発表会だから」ではなく
普段から親子でどんなコミュニケーションを取って
練習に繋げているか?
大事だと思います。
お子さんが小さいうちはレッスンも同伴で
お家でも側について、一緒に取り組むことが多いと思います。
段々大きくなってレッスンも一人。
家でも一人でも練習できるようになると
声掛けだけで終わっていたりすることが多いかもしれないですね。
私もそうでした。
もう自分で出来るから大丈夫…と。
そして思うように進んでいないと
ちゃんとやらないから〜と怒る。
怒ってました。
でも、子供ってそこまで大人みたいに
器用じゃなくって。
習っていても分からない事もある。
思うように練習が進まない時もある。
そんな時、自分には分からないレベルでも
一緒に付き合うよと言って少しの時間
隣にいてくれたら
グッと伸びます
ママも分かってるんです。
寄り添ってあげたい
でも家事や
下の子がいる
仕事で疲れてる
時間がない!
などなど…
1週間があっという間(笑)
我が家も娘が楽器を使いたい時は
私がレッスンで使っているので
練習時間の確保が難しく。
でも、習い事をしている以上
成果を出させてあげたい!
頑張るのは本人だけじゃなくて
練習出来る環境や気持ちのケア
先生とのコミュニケーション。
練習時間の管理や練習方法。
それが出来るのは親である私達だなって。
習わせっぱなしにさせない。
レッスンしてるんだから分かるでしょう!
は間違いです
レッスンで先生が感じているその子の個性だって
保護者の方から見たらまた違った面があると思うし。
こまめじゃなくても
たまに会った時に最近こうなんですよ〜と
その子の今を知る事も教える側としてはとても助かる。
音楽でも、音楽じゃなくても
レッスンプラスαが子供がグッと伸びる
秘訣なのでは?と思っています。
そこはやっぱり家庭ですね。
我が家の子供達も
ピアノの練習日を決めて決まった時間に取り組む。
寝る前の柔軟
体操で習った技?
などほんの少しの事を
出来る時に取り組んでいます。
分かる・出来るが増えるともっと次に行きたくなる。
褒められると嬉しい
出来るが増えると不思議と自分からやるんです
ほんの少しの事で子供って変わるんですよね。
そんな事を思った今日の発表会でした
今回はいつもと違う会場で
お客様との距離も近く、緊張も倍増だったかな?
自分の頑張った成果、出せたかな?
今日までの経験は絶対無駄じゃない
せっかく作ったスクリーン画像も
会場の接続機器がまさかの私のPCに対応していなく
急遽、会社のPCやホールのPCを借りて試みたけれど
さらに面倒臭い作業になり
断念
残念
楽しみにしてた方、ごめんなさい
最後なので講師演奏も弾かせてもらいました
先生もね、何度弾いても緊張しますよ
でも練習したし、あとは楽しんで演奏するだけ
と思って演奏しています
そしてそして
わざわざお引越し先から足を運んでくれた
Sちゃん・Aちゃん。
仲良しのお友達が出演しているのも
あったのだけど先生に会いたかったと
言ってもらえて嬉しかったです
Sちゃんからのお手紙に
「先生に教えてもらってピアノが大好きになりました
新しい先生でももっとピアノが好きになりたいです」
Aちゃんのお母様も
「引越し先でも本人がピアノを続けたいと思ったのは
先生のレッスンがあったからです」と
ホント、嬉しいです
明日から1週間いつも通りレッスンして
お教室は終わりです。
今はまだ、実感ないけど
12月に入ってみんなに会えないと
あ〜終わったんだなと
寂しさが込み上げてくると思います
あのステージの眩くてスッとした雰囲気も
味わえないのかと思うと寂しいです。
周りの先生方に若いのに〜!勿体無い勿体無い!と言っていただけて
身に余るお言葉ですが…
もしかしたら
子育てが終わる頃?
いつか再開できたらいいな
なんて思っています
ピタッと止まっていた世界観ブログも
また更新していこうと思っています
出演された生徒さん
ご一緒した先生方
調律師さん
会社の方
ホールの方
今日はお疲れ様でした
ありがとうございます