日本の五節句鏡餅雛人形カブト七夕月見
 
さて、5つ全て知っていますか?
 
 
 
今日は9月9日
重陽の節句(ちょうよう)
別名、菊の節句です。
 
重陽とは、
縁起の良いとされる「奇数」が陰陽の“陽”にあたり
奇数の中でも一番大きい数の「九」が“重なる”日
 
旧暦で菊の時期に定められたため、今では時期が少しずれてしまったため一般的には知られていないようですが、今でも神社などでは行われ、伝えられています。
 
 
 

 
当工房の前にも飾ってみました。
アクセントにうちに咲いていたキバナコスモスも一緒に。
 
 
 
菊の香りは邪気を払うとされてきました。
薬用効果もある菊が生えている付近の水を飲むと長生きできるという言い伝えがあります。
中国には菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」もあります。
そのことに因み、当日に飲まれるのが酒に菊の花を漬け込んだ「菊酒」
お風呂に入れる「菊湯」
前日の夜、菊の花の上に綿を置いておく「被せ綿」
朝露とともに香りを綿に移し、当日その綿で体を清めて、不老長寿を願います。
 
栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗栗
 
菊の紋章は皇室の家紋にもなる高貴なもの。
庶民には農作物の収穫時期でもあり、「栗の節句」と呼ばれていたという説も。
栗のイガには魔除けの意味があると考えられ、災いを避けることができると縁起物の食べ物の一つとして愛されたそうです。
 
昔の人はあるものの中に価値を見出し、良く受け止め、自然のものを大切に敬ってきたことが感じられる節句です。
知ることで、当たり前にあるものも自然の恵みプレゼントなんだと想い改めさせられます。
 
 
 
 
 
猫じゃらしにススキも一緒に秋紅葉らしく。
そしてうちわ波風鈴
秋にもまだうちわは必要ってことで。