名もなきミニバラを2本、育てています♪ | 清く楽しくたくましく♡生きるが勝ち!

清く楽しくたくましく♡生きるが勝ち!

大好きな大好きな家庭菜園での野菜づくり。

果樹やたくさんの花に囲まれた生活。

そんな日常を綴っていきます。≧(´▽`)≦



苗は昨年の6月に手に入れました。



バラ&ミニバラ
(2014/6/3)

当初は、一年草との寄せ植えにしていたので、同じプランターに2本植えていましたが、ミニバラは以前にも育てていたので、いずれは別々に植えようと思っていました。


バラ&ミニバラ

(2014/10/7)

並べておくスペースがないので、こうなりました。


市販のプランター用土に、腐葉土、牛糞堆肥(合わせて3割程度)、バッドグアノ200cc、マグァンプK50cc、顆粒HB-101を5cc混ぜて土づくりをしました。



以前はこの手前のスペースに、白、黄色、ピンク、濃いピンク、赤の5本のミニバラを植えていて、それはそれは見事な花を咲かせてくれて、楽しませてもらっていましたが…ある日気が付くと5本すべての葉が落ち始めていて、どう頑張っても生かしてやることが出来ずに枯らしました。泣き3



犯人はモグラで、一列に並べて植えたミニバラの下にトンネルを掘ってくれたのが原因で、水分補給ができなくなった根っこから枯れていったので、手の施しようもなく。泣き1



なので、同じ目に合わせたくないので、プランターに植えることとなりました。


バラ&ミニバラ
(2015/2/6)

こちらは、ピンク系の花のミニバラです。

昨年から持ち越している、小さい葉っぱが付いています。


バラ&ミニバラ
(2/6)

こちらは、真っ赤な花のミニバラです。


バラ&ミニバラ
(2015/3/7)ピンク系

越冬した葉っぱが目立ちますね。


バラ&ミニバラ
(3/7)真っ赤な花のミニバラ

こちらも新芽が目立ってきました。


バラ&ミニバラ
(2015/4/9)ピンク系

ほぼ一ヶ月後の葉っぱの様子です。

バラ&ミニバラ
(4/9)赤

花色の違いで葉っぱも大きさが違うようです。


バラ&ミニバラ
(2015/4/21)ピンク系

葉色が春めいてきました。


バラ&ミニバラ
(4/21)赤

花色が葉色に影響を与えるので、赤い花の葉っぱは赤っぽくなるようです。


バラ&ミニバラ
(2015/4/26)ピンク系

蕾が目立ってきました。


バラ&ミニバラ
(4/26)赤

こちらも。


バラ&ミニバラ
(2015/5/13)ピンク系

蕾ですが、花色が見えてきました。


バラ&ミニバラ
(5/13)赤

こちらも。


バラ&ミニバラ
(2015/5/16)

全体


バラ&ミニバラ
(5/16)

花のアップ


バラ&ミニバラ
(5/16)

全体


バラ&ミニバラ
(5/16)

花びらの質感が、まるでビロードのようです。


咲いた花を各2輪ずつ切り取って、うららの花と一緒にお風呂に浮かべました~。おふろ。音譜


バラ&ミニバラ
(2015/5/24)

見苦しくなった花を切り落としました。

ピンク系の花は蕾~咲き始めは綺麗ですが、開き切った花は見られたものではありません。(個人的感想です)


バラ&ミニバラ
(5/24)

花数は減りますが、古い花は切り落とした方が、株全体の見た目が若返ります。

バラ&ミニバラ
(5/24)

こうして剪定をすると、不思議なもので、直後から新芽の展開が始まります。


用土に顆粒HB-101を混入していますが、株全体にHB-101の1000倍液を散布しているので、病気や害虫の被害もなく、次はいつごろ花を咲かせてくれるのか楽しみに、お世話を怠らずしていきたいと思いま~す。


モグラの被害は避けられるし、プランターを半分近く地に埋めたので水分補給もできるし、まずは安心というところです。ニコニコ音譜



ペコリ