珍しい魚の投稿が続きます。

スズキ目 ネズッポ科 イッポンテグリ属に分類される海水魚です。

 

琉球列島以南の西太平洋に分布します。

熱帯・亜熱帯の浅い砂泥底を棲み家としています。

 

腹びれで砂底を這うように移動し、

小型の底生動物などを捕食しています。

 

                                          (撮影地:沖縄ケラマ)

 

一見しただけでは、他のネズッポウ科魚類と区別つきません。

 

イッポンテグリは、腹びれの棘と第一軟条がつながり、

他の軟条から遊離して1本の指のようになっています。

 

また、雄の背びれは、数本がまとまって長く伸びています。

 

吻は黄色いおちょぼ口で、ひょうきんな顔をしています。

 

数少ないカミソリウオの仲間で、

その中で一際派手な姿をしています。

滅多に見られない希少種の魚です。

 

                                          (撮影地:西伊豆土肥)

トゲウオ目 カミソリウオ科に属し、体長は4cm程です。

 

房総半島以南、インド・西太平洋に分布し、

沿岸浅所の岩礁域に生息するウミシダ類やトサカ類付近に棲んでいます。

 

 

パイプのような細長い吻、大きな腹びれ・尾びれと、

鮮やかな色彩がこの魚の特徴です。

 

ニシキフウライウオは、多数の単一の皮弁に覆われ、

派手な縞模様を持っています、

 

この派手な姿は、これら生息環境の

ウミシダやトサカに擬態しているものと思われます。

 

 

あまり活発に遊泳しない底生魚で、

サンゴや海藻の間を漂うか、海底で体を休めている事が多いです。

 

                                          (撮影地:沖縄ケラマ)

 

希少種ですが、泳ぎ回る事がない魚ですので、

ダイバーの確認情報を得れば、その場所で比較的簡単に出逢えます。

 

 

 

 

一見、ちぎれたワカメが波に揺れているように見えます。

頭を下に向けて、逆立ちで漂っています。

床屋で使うカミソリに似ています。

 

カミソリウオは、トゲウオ目、カミソリウオ科に分類されます。

カミソリウオ属のみ1属で構成され、

カミソリウオ、ニシキフウライウオなど

熱帯性の沿岸魚が4ないし5種記録されています。

 

                                          (撮影地:沖縄ケラマ)

 

腹びれと尾びれは大きく、長い吻をしています。

吻や尾柄部などの形態や色彩の変異が大きい魚です。

 

水深3~30mの岩礁・サンゴ礁域および

その周辺の砂底域や藻場に生息しています。

 

雌雄ペアでいる事が多く、

波に漂うように泳いでいます。

海藻・海藻片などに上手に擬態しています。

名前にヤシャが付くヤシャベラですが、

夜叉の名前の由来は不詳です。

 

しかし、黒・赤・白の色合いが少し不気味に見え、

夜叉のイメージを想像できます。

 

スズキ目 ベラ科 モチノウオ属に分類されます。

奄美大島以南、インド洋、太平洋に分布し、

全長は35㎝に達する中型のベラです。

 

浅海の潮通しの良いサンゴ礁域や外縁に普通に生息します。

 

                                          (撮影地:沖縄ケラマ)

 

体側には、6本から7本の暗色の横帯があり、

眼から胸びれにかけて鮮やかな朱色をしています。

 

眼の周りには、放射状の線が幾つも入っていて、

まるで、子供が描く太陽のように見えます。

ハオコゼの幼魚が2匹寄りそっています。

ハオコゼの特徴は、長く尖った背びれでしょう。

 

カサゴ目 ハオコゼ科 ハオコゼ属に分類される海水魚です。

カサゴの仲間ですから、鰭先には毒を持っています。

 

釣り上げられた時や威嚇の際に、

立ち上げた背びれが牙のように見られる事が、歯オコゼの語源との説もあります。

 

                                          (撮影地:西伊豆土肥)

 

本州以南の日本各地の浅い岩礁や潮間帯に生息します。

成魚の体長は10~20cmです。

 

特長である背びれは前方に向かって頭部にまで伸びて、

鶏冠のように発達しています。

 

体色は、白、赤、黒、褐色が鮮やかな地図状に入り混じって保護色をなしています。

従って、無数の個体変異を示します。