みどりのやすらぎ 苔玉つくり | 小さなお庭の物語

小さなお庭の物語

自然が好きで、土いじりが好きなデイジーです。
年齢を諦めない・夢を諦めない姿勢で一歩づつ前へ進んで行こうと思っています。 
一つの種から小さなお庭の物語が始まります。
さあ、はじまりはじまり!!

こんにちは。  デイジーです。

今日は爽やかな秋晴れですね。 晴れ

日頃、さぼっていた家事に励み、気持ちもすっきりです。 




さて、 5日(月曜日)は地区センター主催の寄せ植え教室の日でした。


講師も、”ちい庭 寄せ植え教室”  で 何度も経験しているとはいえ、やはり緊張します。



今回は定員オーバーの15名の生徒さんが参加してくださいました。



レジメも一人一人に配って、 ハイゴケ3パック、 苗を3つづつ用意して、 準備OK!



小さなお庭の物語


今回は5人グループで、 苔玉用の土を作ってもらいました。



皆さん、 真剣にこねるこねる (笑)



小さなお庭の物語


レシピは  ケト土  5

       赤玉   3.5

       富士砂  1.5

       くん炭   少々

       緩効性肥料  少々      にしました。



みなさん、苔玉作りは初めての方ばかりでしたので、指導するのが結構大変でした。汗



でも、 器用な方は、手際よい手つきで3つの苗をバランスよく組んで、 土をかぶせて、ハイゴケで包んでいます。



小さなお庭の物語



皆さんに喜んでいただきたい一心で、 急遽、株分けしたコクリュウの、ミニ苔玉も作ってもらいました。


ちょっと欲張ってしまったかな??



もう少し時間をいただいて、 もっと丁寧に教えられれば、なおよかったように思います。



それでも、15名 全員素晴らしい作品を作ることができました。





一部の生徒さんの作品です。


小さなお庭の物語


使った苗は


・ モクビャッコウ

・ オタフクナンテン

・ コクリュウ        です。



小さなお庭の物語



奥に写っているのは、 カモミールさんが1年前に作った苔玉。


ヤブコウジ (十両) の赤い実が可愛い♪


上手に育てれば、 苔だって1年も、それ以上も楽しめるんですね。




準備もそれなりに大変だったけど、 みなさんに喜んでいただいて、 私もうれしいです。



以上、寄せ植え教室の 報告でした。




そうそう、  ガーデンクラブ”ちい庭”  の ブログ をカモミールさんが、おなじアメブロで作ってくれました。

呼び名は”ちいちゃん”  こちらのブログにも、遊びに行ってくれるとうれしいです。



では、  またねぇ   (^-^)/