三光地域おこし通信 -2ページ目

三光地域おこし通信

三光の地域おこし協力隊のぼちぼち更新ブログ

 

 

ツリーハウスづくり

 

 今年も元気会さんのお手伝いで、ツリーハウスづくり。

 

 一昨年のツリーハウスからの眺め。

 

 

材料の搬入

 丸太運び中

 

足場の設置

 丸太で足場の設置

 

 丸太で足場(仮設置)

 

 今年はどんなんが出来るんやろ~か。

 

 

しきろ庵(中津市耶馬渓地区にあるおしゃれなカフェ内)での作業風景

 

 

 なかなか出来んのんやけんど、しきろ庵での観察小屋づくり。

自伐型研究会さんと耶馬溪の地域おこし協力隊さんのお手伝い。

 

(屋根張り作業)

 

 メッシュにモルタル塗り。

 

 屋根の上の草の植え付け。

 

 石組み土台に草屋根、なんかいい感じになりそうなんやけんど、 いつ頃出来るっとやろうかこの小屋。

 

 

 

 

 

最近の四季の丘公園

 

山口小学校3年生が八面山にやって来た。

 7月11日 山口小学校の3年生が午前中いっぱい 野外音楽堂周り(特に小川で)で め~いっぱい遊びよった。 フナやサワガニ、エビなどを捕まえよった。 それにしてん元気い~いっちゃ。強い日差しん中よう遊びよった。

で、そん後、Beehotelづくり。写真にあるような。

 

アインシュタイン曰く。

 「ミツバチが地球上に居らんようなったら、人間は4年と持たん。」のんて、受粉せんようになるけん。当たり前やけんど、そんぐらい大事なんてミツバチ。でんミツバチが世界的に少なくなっとるけん  四季の丘公園にBeehotel。

 実際、四季の丘公園に必要なんかっちゅうたらよう分からんけんど、環境教育の一環としてBeehotelづくり。デザインも自由でかわいいもんが作れそうやけ。

(Beehotelイメージ)

 

マルハナバチ(かわいらしい)

 ハナバチなどは、管住性ハチ類と分類され、写真にあるような巣に住み着くんっち。

詳しくは㈱地域環境計画の記事(http://www.chiikan.co.jp/newsletter/chiikanletter43.pdf)に。

 

四季の丘公園の取材

 7月13日にNOASさんの取材。 何の取材なんやろ~か。