いや、その、別に。

私が転職するとか、

そういう話しではなくて。。。



先月下旬、

ある案件に必要な戦力となる人材を、

とある求人サイトで募集をかけたところ、

けっこうな数の応募者が集まった。



私自身、そこのサイトから

仕事探したりしてたこともあって、

フリーランスのクリエーターなら

ほとんどの人が知ってる、

有名で、大きなサイト。

あ、ヤバい仕事を斡旋する

闇サイトとかじゃないっス(笑)



先日、そのサイトのサーバが壊れてしまって!

エラい目にあった・・・。



応募期間を先月末から3日間だけに設定して、

期間が終わったら、

まとめて選考しようと思っていた。



履歴・経歴のほかに、

どんなスキルがあるのか、

トライアルで「お題」を出して

送ってもらったりしていて。



応募があると、自動でメールが届くのだけど

そのサイトの管理画面からログインして

ざっと目を通しただけで、特に保存も何も

していなかった・・・・

そう、あとでまとめて・・と思っていたから。



丁度、募集の期間も終わった頃に

サイトにアクセスしたら

なんだか様子がおかしい・・・。

でも「メンテナンス中なのかなぁ」くらいに

思ってたので、翌日には見れるだろうと。



しかし、その翌日も、

そのまた翌日も、一向に元に戻らない。

運営者側からも、なんの連絡も無いし。



で、運営管理をしているNPO法人へ電話するも、

「担当者が不在ですので、折り返しご連絡します」

とのこと。携帯の番号を告げたけど、

電話がかかってきたのは、翌日。

で、あまり誠意を感じられない、通り一遍の謝罪。

復旧の目処は1週間から10日ほどだと。



こっちとしては、急な案件のために

短期間の募集をかけていたから、

「せめて応募者の情報だけでも

 提供してもらえないか?」

とかけ合ったけど、ダメだった・・。



公式に「サーバが壊れました」と発表されたのは

私がクレームの電話をしてから数日後。

それから、本当に1週間から10日ほどで

サーバは復旧はしたけど、

肝心な「応募者の情報」は、すべて抹消・・。

幸い、個人情報(登録者情報)は残っていたが、

うーん・・

募集をかけた私としては、

いくら運営者側の過失とはいえ、

せっかく応募してくれた人に申し訳なくて・・



と、同時に

「応募があったら、自分で都度、バックアップを。」

と、肝に銘じた・・・。



また同じ内容で【再度募集】と銘打って、募集開始。

前回応募してくれた人も、

今回のサイトの利用者だから、

事情をわかってくれてるわけで、中には

「再度、応募いたします」というありがたい人も。

ただ、ちょっと自分の中で「◎本命」と

思ってた人からの、再応募は・・まだ、ない (・・;)



でも、新たに「お、この人、いいかも!」

という人も登場。

今度は、都度、応募内容のテキストをコピペして

ワードで保存しているので、連絡先もばっちり!



今までは「選ばれる」側だったのが、

「選ぶ」側になると、見る目も変わって来る・・

中には、

「うわぁー、よくこんなんで

 フリーランスで食っていけてるなぁ。」

と驚くほど、非常識な人も(笑)

勿論、ビジネススキルをわきまえた丁寧な人も、いる。



自分が他社へ応募したとき、担当者はどんな思いで

私の履歴・経歴・志望動機を見ていたのか?

面接まで漕ぎ着ける、実際に会ってみたいと

思わせるようなステージまで持っていくのは、

結構、大変なことなんだなと。



まだまだ小さな個人事業主なので、

「従業員を雇用する」なんてレベルじゃないけど。

でも、今回の一件で少なくとも、反面教師で

「次回、新規顧客を開拓する時は、

 こういうところに気をつけよう」とか、

「クレームの対処は、迅速に誠意を持って!」

という、実践的な勉強にもなりましたー。



さて、リーズナブルなギャラで、

一緒にいばらの道を歩んでくれる人は

この中から、見つかるかな?



とりあえずは、

今日までに応募してくれた方々へ

応募のお礼のメールを、先ほど送り終えました。



疲れた・・・!(´Д`;)



ペタしてね