週に1回、通勤している
東海大学・札幌キャンパス。
前期の授業は今日が最終日でした。
全15回、長いようでアッという間。
私の担当は「英語ディベート」で、
今年で3年目。
今回は、ディベート力を高めるため
積極的に新聞を読むように指導しましたが、
学生たちにとっては新鮮だったよう。
NIE(Newspaper in Education)って
まだそんなに浸透していないんですね。
調べてみたら、全国の小・中・高校で
今年度実践しているのは、554校だそう。
いま、世の中で何が起こっているのか、
一番の教材は新聞だと私は思うので
これは次回も続けていきたいな。
また、教えながらも
教えられることが本当に多かった気がします。
私自身、学ばなければいけないこと、
もっとブラッシュアップすべきこと、
たくさんありました。
これも、次回に持ち越し。
北海道のラベンダー栽培、発祥の地は
東海大学のキャンパスがある
札幌市南区南沢。
この歴史を伝えようと、東海大学では
2002年にから3年かけて
「ラベンダーキャンパス化計画」を実施。
毎年、見事な風景が広がります。
毎週、ラベンダーの様子を観察するのも
楽しみのひとつでした