こんばんは照れラブラブ



記者の山田千穂です!



今日は、

2024年末にいただい"忘れられない言葉"を

ご紹介させていただきます。



年末に著者さんがたくさん集まる

忘年会がありました。



私は昨年、朝日新聞出版より

『ずるい聞き方』を上梓させていただき、

著者になったばかりのヒヨッコですヒヨコ



それでも、

『読みましたよ~』とか

『会いたかったです~』と

お声がけいただきとても嬉しかったですニコニコ



そのなかで、お会いしたのは2度目、

何十冊も出版されている

ある著者さんがいました。



私も書籍を複数拝読している方。

ぜひお話をお聞きしたい。



できれば、

書籍ではあまり触れていないことを!!



その方のSNSで、夫婦で旅行に行く姿を

たびたび拝見していました。



夫婦仲、家族仲がとても良いんですねピンクハート



その秘訣を聞いてみたい~~と

思っていました。



うちは、すごく夫婦喧嘩をしてしまう。

どうしたら良いのか?

お聞きしてみました。



すると、

「うちもすごいするよ!」

と意外な言葉が返ってきました。



「夫婦は、毎日1㎜ずつズレが生じていく

仕事で外に出て働いていたら尚更。

違う世界を見ているんだからそう思わない?


だからズレを確認したり、共有したり

そのために言葉を交わす。


その中で、

日々のコミュニケーションを怠ったり、


ズレが大きくなった時に

喧嘩をするのは当然のこと。


その都度ぶつけ合って折り合いをつけて

やっていくのが夫婦じゃない?」



なるほど~~~

目から鱗でしたおねがい



一方で

「確かに、喧嘩しないで円満な夫婦もいる。

でもね、ふたを開けたら片方が我慢を

蓄積しているケースがほとんどだよ」と。



これには思い当たる節があったので、



(喧嘩をしたことがないある夫婦が

熟年離婚を妻からつきつけられた件を知ってる)



深く納得。



毎日の1㎜ずつのズレを

日々のコミュニケーションで

確認、共有していけるように

言葉を交わすことを続けていきたいですね口笛



ないがしろにしないで、

耳を傾けていけるように。



"ちゃんと聞く"



(あー、娘の話をちゃんと聞いているかな

夫の話はどうだろうか。自戒をこめて。苦笑)



気付いたら遠くにいた、

なんてことにならないように無気力



日々のズレを見逃さないように

していけたらいいなぁと思います飛び出すハート



まわりの方にいただいた、

こんな風にグサリと刺さった

ためになるお話も



今年はたくさんお伝えしていけたらいいな照れ



最後に。内容とは関係ありませんが

ある忘年会での写真を。





では、また!



山田千穂