2022年5月3日(火・祝)松山千春コンサート・ツアー2022(春) 須坂市文化会館メセナホール(6/19) コンサートリポート&感想 その4」S9353-4
 

松山千春 DATA BESE 総合TOP PAGE NF   

アーティスト別 LIVE DATA BESE 総合TOP PAGE NF 

 

◇更新履歴

V1.0:2022.07.28 初稿 

 

■LIVE DATA

□日時: 2022年5月3日 火曜日・祝日
□会場: 須坂市文化会館メセナホール

 

■コンサートリポート

◆2022.7.28 友人

※友人によるメモですので要約とお考えください。

◇その2 本編二部→アンコール

 

08. 旅立ち

 

この曲が46年前、松山千春のデビュー曲です。今日はさ、声かすれてると思った。メンバーも思ったべ?昨日泊まったホテルがやたらと乾燥していて、カーカーって。マネージャーに加湿器ないか?俺の喉がダメになる。それかお前がじょうろを注いでいてくれ。阿寒湖の歌も二日酔いのバスガイドみたいだった。

 

信越放送を聴いて下さっている方は日曜日9時から10時。1週間遅れだから、今週の日曜日は高松。来週の日曜日が須坂情報。まぁ、評価っていうかな。日曜日9時から10時楽しんでくれ。俺たちはメセナホールのみんながどう思ってんのか。楽しいです。お客さんとこうやって歌えるのが楽しいです。

 

09.季節の中で

 

二部になって意外と知っている曲、歌ってくれるんだと。(メンバーに)この後は知らない曲?

ウクライナ、どうにかならないだろうか。めぐる季節の中で、ウクライナの人は季節が変わって、果たして何を見つけることができるのだろうか。ロシアの侵攻、絶対許さない。プーチンは大統領とはいえ、やってはいけないことをした。日本の花は桜と菊。ウクライナの国花はひまわり。国民の花ひまわりを何とか咲かせてあげたい。俺の作ったひまわりという曲があります。みんな一緒になって、停戦を、通常の生活が戻ってくるよう祈って下さい。

 

10. ひまわり

 

 

本当に平和になって日常を取り戻してもらいたいと思って。

サックス素敵だなあと(拍手)お前たち分かるか?春名、今のフレーズ弾いてみ。(春名さん演奏)ここでみんなに今日付き合っているメンバーを紹介します。

 

(メンバー紹介)

 

夏目は我々ミニヨン夏目と呼んでますが、夏目、立ってごらん(夏目さん立つ)座ってごらん(座る。高さの違いの無さに)椅子、必要だと思う?この間よ、ここだけの話、体重の話になって。俺は66kg。中道は?「64です」春名は?「72です」いや、歳じゃなくて。年齢な。夏目は?「76です」俺より10kg多いの?通りで…坪井、元気か?(笑)いくつになった?「55になります」(客席から「えー?」)何がえー?だよ。俺が66って言っても、えーって言わなかったじゃないか。うなづいてただけじゃないか。山﨑、いくつになった?「57です」(客席どよめき)何よ。納得いかない。春夏秋冬、今日メンバー頑張っていきますので。

 

11. 春夏秋冬

 

俺たちは日本で生まれて、みんなは長野、俺は北海道。つくづく四季折々の国だなと。昨日、松本空港降りた時、桜がきれいだった。長野は北海道と同じ位。

 

昨年、母さんを亡くして、そのかわり、一人娘月菜が結婚しました(拍手)「お父さん、結婚することにしました。」これが父への挨拶か?「お父さん、これ以上、お母さんに迷惑かけないで下さい」(笑)それが娘が言った最後の言葉でした。松山千春の娘だからとからかわれたり、いじめられたり、いろいろあったと思うんだ。幼稚園で運動会があって、俺とマネージャーの元で月菜が走ってるとこ見てみたいべや。幼稚園に乗せて行ってもらって、じゃちょっと見て来るからなって降りたら、運動会中、ずっと俺の曲流してるんだ。さすがに行けないべや。俺も見たかったよ、娘がどんな走りしてるのか。顔出せなくて、そのまま帰ってしまった。

 

学校でどうこうしてるのは見たことない。大人になって20、お前、ウロウロしてるなら働けや。「すすきので働いていい?」お父さんが行くような所にいてどうする。

 

キャバクラで「いらっしゃいませ」お前、さっきまで一緒に居たべ(笑)すすきのだけは勘弁してくれ。

 

一度もいじめられたとかからかわれて迷惑だったとか、一度も言ったことがありません。

 

聞いたことはあります。月菜、こんな俺の娘に生まれてきてごめんな。「お父さん、うちはお父さんの娘でよかったって思ってるよ」何もしてやれなかったからな。でも血が繋がっているのは、月菜しかいないから。俺の血、繋がっているのはお前しかいない。「本当?」(笑)女遊びしてるけど、形になったのはお前だけ。

 

昔はよく実家の方に子ども連れて「千春さんとできた子なんです」どこから来たの?「福岡」交通費渡した。

 

「千春、お前の子が来たよ」母さん、騙されたんだよ。俺が28、9。今はもうダメ。この手は使えない。

 

(客席の子に)おい、大丈夫か?お兄ちゃんの歌分かるか?(笑)お兄ちゃんだろう?

 

俺一度やってみたいのが、一曲終わる度に席替え。一列下がって、一番後ろが前。その間、俺はベラベラ喋ってればいいんだから。何曲必要なんだ?その時は歌っちゃうよ。

 

12.オロオロ

 

皆さんもご存知だと思いますが、足寄7期上、国会議員鈴木宗男。あんな政治家嫌いという人もいるでしょう。頑張れという声、ほとんど聞かない。ロシアと言えば宗男さん。宗男さん、ロシア許せないよ。「俺もロシアは駄目。でも、ちぃ。北方領土の問題があるだろ。全て一緒になって非難するのは…一日も早く取り戻したい。1%でもいい。望みをつなげたい。みんなと一緒になってロシアは駄目とやりたいことはやりたい。現実を見て動けなければ、政治家はできない。」ウクライナは核兵器を捨てたからこうなった。日本も核兵器持つべきなのかな?「持たない。何があっても核兵器は持つべきでない。もちろん議論はいくらでもやっていい。やってもらいたい。核兵器を持ったら、世界の終わりに一歩近付くだけ。日本は広島、長崎。唯一の被曝地。第二の広島は作りたくない。」さすが前科一犯。肝が座ってる。改めて、初めて選挙に出てから、この人を応援していて良かったと思いました。

 

13.虹のかなた

 

  

我が松山家は5人家族。俺が40の時、父が80で亡くなり、その翌年姉が48で癌でしたけど。そして昨年母さんと弟。松山家で一人残りました。当然、みんなも自分もそう、親兄弟亡くして一人という人もいるだろう。俺が子どもの頃どうだったっけ?あ、母さんいないんだ。意外と寂しい。幕が上がる前から盛り上がってくれて、伝えたいよ、父さん、母さん、絵里子、明人。千春は今、長野で歌ってる。お前ら見えるか?母さん見えるか?

 

正直、歳をとっていく。老いていく。多少なりとも恐怖感はあります。それよりも明日を見てみたい。みんなもそう。

 

俺、こう見えても、博打は好きな方。競馬好きだし、賭けるのが好き。何たって、うちの母さん、俺が小5の時だったかな?賭博の現行犯。無口な父さんが「おい、千春、新聞に母さんが載ってるぞ」博打好きは母さん譲り。

 

毎日寝る前に賭ける。明日、自分が目を覚ますか、覚まさないか。俺は覚ます方に賭けるんだ。昨日も声カラッカラの部屋で賭けた。目覚ました。やった。勝った。

最近ついてないなという人、自分に賭けてみろ。目覚ますか、覚めないか。覚めたら勝ち。何やってもうまくやれる。

 

できれば勝ち続けたい。しかし人として生まれてきたのだから、一度負ける。取り返しのつかない負けになります。須坂のみんな。どうか、明日も明後日も勝って勝ちまくろう。そして又、俺が須坂でコンサートやる日を。帰って来るからな。

 

14. 旅路

 

-----アンコール----

15. 長い夜

16. 浜辺

 

素晴らしいね。なぁ。お前ら連れて全国回りたい。今日は私の知り合いの松山三四郎です。(松山三四郎登場)「松山三四郎です。お久しぶりです。」お前さ、週刊誌なんかで色々書かれてさ。それはかまわない。俺たちは書かれてナンボだから。お前の代表曲は?「恋です」バカ、それは俺の曲だろ。「WE ARE THE WORLDです」だろ?

 

・WE ARE THE WORLD

(選挙関係の話が続く)

 

この先何があるか分からないけど、三四郎に明日を見てもらいたい。WE ARE THE WORLD聞いたか?抜群だろ?日本で奴しかいない。歌も上手。今度来る時は奴に恋を歌わせるか。メンバー、次、何やるんだろ。(客席から「銀の雨」)男のリクエストは答えない。女がリクエストした時はやる。

 

17. 銀の雨

 

 

長野の須坂でこんなに丁重に迎えられたら、今夜は寝れないと思います。北海道と似ている、それをつくづく感じましたので。

 

18. 春は来る

 

終演

 

◆トップページ06 2022年5月3日(火・祝) 松山千春コンサート・ツアー2022(春) 須坂市文化会館メセナホール(6/19)コンサートリポート

フォローしてね…

 

 

N現在、以下の検索ランキングにエントリーしています。
よかったら、アクセスして頂けると嬉しいです。

一日一回、ライキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします。
  
  にほんブログ村     
    

アーティスト・グループ(音楽) ブログランキングへ
---------------------
YUMENO BLOG ~愛のうた:愛した季節の薫り  From the 1960s to 2020s Music Diary notebook~ 夢野旅人