仏教用語は割と馴染みが有ると想っていた68歳。

 

TVドラマを見ていて耳にした。

初めて聞いた『ゼンゴサイダン』

へぇ~へぇ~。

と、同時に。(。´・ω・)ん?(⊙_⊙)?そうなの?

とも想う。

 

AI による概要

詳細

「前後際断(ぜんごさいだん)」は、江戸時代の和尚である沢庵禅師の言葉で、禅の言葉として知られています。意味は「過去を悔まず、未来を憂えず、今に最善を尽くせば幸運を招く」ことで、「前際(過去)と後際(未来)は断ち切れている」という意味です。

「前後際断」の解釈は次のとおりです。

  • 未来に対して、悲しい未来予知は無意味なことである
  • どうしようもないことを考えることを「取り越し苦労」という
  • 今というこの一瞬を己の力を出し切って生きよう
  • 過去を振り返らず、未来を追い求めない
  • 一瞬一瞬が絶対的な存在であり、「過去―現在―未来」は続いているものではなく、それぞれ独立しているもの
  • 左右されずに、動揺せずに、未来にあるものを認知して、増大させる
  • 過去が増え、悲しい思い出は過去の彼方に飛び去ってゆく

👆いい時代よねぇ~

仏教大辞典なんか読まなくっても。読んでないけど。

AIが教えてくれる。

 

なんかさ。(。´・ω・)ん?と想ったところは。ココ⤵

「前際(過去)と後際(未来)は断ち切れている」

 

かの有名な良寛さんの。とココまで書いて。

ありゃ違った沢庵さんだった。と。

気が付くdoramusume。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

この際どっちでもヨキよね。

ドッチもかの有名なお坊さんなんでしょ?

(ΦωΦ)フフフ…

 

でさぁ~

その前に際って何ヨ?からの。

『さい』って『キワ』って読むんんだ!へぇ~とかね。

イヤマズイ。

 

このままココロの赴くままに書くと。

あほか?状態になりそうな気配。

過去と現在と未来は繋がっていて。

過去の徳は未来に繋がるって?

なんとなく思っていた気がする。

誰が言った?

いや~~ワスレタけどね。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

⤵この解説も超面白い。

 

 

まっ。人生哲学なんて。

神様仏様キリスト様。

人生訓は似たようなものなのだろう。

と。

長く生きてきて感じてるのだけど。

コレは各宗を信じる方には冒涜とうつるのだろうなぁ~

ε- (´ー`*)フッなようなスマン(o*。_。)oペコッ

なような。

 

いまままで生きた日々を想うバーさん。

いま。なんで?ココに?一人で?

の感が強すぎる季節。

年末……

 

あまり好きになれない季節。

かつて、

忙しく働いていた頃はね。

『12月の次❔13月ヨ』とウソブイテいた。

年末より年度末の方が。

頭の切り替えとか。

生活の基準になっていたのだけど。

やっぱり、

この年になると、かな?

一年一年。

年が変わると。

あと何年?年を越す?

を考えちゃう。

 

ゼンゴサイダン。

余計な事は考えず今を生きよ。

と、

まっ、doramusume流に要約するとこうなるか?

 

日々淡々。

頑張っぺ💨💨

 

オマケ。

ボランティアで、

アルバイトの隙間に。

80代の一人暮らしのお姉様のお宅を。

あ!お兄様も少々。12対2かな?

訪問して。

そこそこ近況や困った事を伺ったり。

過去の自慢話を(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

って。聞いてるふりしたり㊙

ヨケイなお世話をしているのだけど。

 

お相手によって。

こちらの生きる気が。

吸い取られる場合もあったり。

逆に元気を頂ける場合もあったりでね。

ひとそれぞれ。

みんなに生きた来た証があるを実感。

 

さぁ~この先自分はどうなる?

な。チョット恐怖もあるのよねぇ~

せめて見栄でも。

doraおバーさんと話をすると楽しいと。

お若い方に感じて頂けるように。

過ごさなくては(・∀・)ウン!!

と。

想う。

けど。

その為に。

無理する必要はないんだな(n*´ω`*n)

って。

読み取った。

 

傍目ってか?

年金を、まだ頂いていない世代の方には、

高齢者も後期高齢者も変わらないべ。💨💨

と想う。2024年の年末。少し前。

 

『ゼンゴサイダン』いいね(^_-)-☆

 

オマケのオマケ。

なんのドラマ見たか?ってね。

昨日最終回。

『海のダイヤモンド』でさぁ~

さだまさし扮する和尚が言っていた。

馴染みのない炭鉱で育ったオトコに。

偶然嫁いだdoramusume的に、

面白かったわ。