doramusume何度も書いてるけど。
戦後10年と言われる昭和31年の生まれ。
もうすぐ67歳。
国鉄職員の娘として生を受けた。
神奈川県の川崎市で生まれたけど。
すったもんだで小学校の入学は東京の世田谷区立の小学校。
官舎の関係で三年生の途中・・2学期だったっと記憶するけど。
神奈川県の鎌倉市立に転校した。
戦争で焼け野原になっちゃったらしい東京。
ものごごろついた頃?戦後15~6・7・8年くらい?
さすがに、世田谷は焼けてるところは無かった気がする。
昭和の東京オリンピックの頃だもの。(・∀・)ウン!!
新宿の小田急デパートに行った時は。
傷痍軍人をよく目にした。
そんな時代。
小田急デパートに行ったって書いたけど。
デパートの前で父と待ち合わせだったのよね。
母がね。doramusumeはクッツイテいただけ。
別にデパートで何か買ったって記憶は無いに等しい。
当時の新宿には国鉄の病院があったから。
多分そのついでだと想う。
多分だけど。一億総中流になる前は・・・
貧富の差は結構あった。
ダケド、子供だったからねぇ~ムツカシイ事は横で。
普通に近所の子供や同級生と遊んだし。
ドッチかって言うと我が家は貧乏なんだなぁ~?
な。感じ。
多分父がぐうだらべぇ~で無かったら。
家にはもうチョットお金があるらしい。。なことは。
母の愚痴で聴いていた。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そこから何とか這い上がりたいと?
両親は想ったのかどうか?
母の弟妹は当時。みんな順番に大学生でね。
なんとか勉強して上昇志向?ってのが有った気がする。
ダケド元々がド庶民だから。
行った大学は私立の夜学よ。
叔母がよく昼間はお金持ちの子が行くって。
言っていた。
帝大に行くほど賢くは無かったのだと。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
いまならわかる。
同じ私立の大学でもイロイロあったのよねぇ~
でも小学校低学年のdoramusumeにはあんまり関係なかったわ。
doramusume的には👀私立ってところに行く子って。
キチンと制服を着てる子たち。
いいなぁ~あの子たち。
な、羨望のまなざしがあった気も無くはないけど。
あんまり覚えてはいない。
ただ、
女の子の黒いランドセルはとてもステキでカッコよかった。
区立か私立の分かれ目はなんだったのかなぁ?と。
親の財力と、あとは?なんていうかなぁ~血筋っちゃ血筋。
だって戦後10年~15~6年だもねと。
財閥解体したばっかりだったのよね、
なんてね。今ならわかる。
まっ。それは運命だしね。いいのよ別に。
同じ年のブロ友ヒマコさん。
東京の私立の学校に通っていらした。
お互いAmebaで出会って。
『同じ時代の空気を吸ったのよね❕』ってな感じで、意気投合。
よく。お互いにつぶやき合ってる。
doramusumeは、東京の区立の小学校・・・当時は学校給食があった。
私立の小学校って?給食あったのかしらぁ?
って、聞いてはいないけど・・・
もしかして?お弁当だったのかなぁ?とチョット感じてる。
doramusumeの給食に対する印象。
不味かった💨💨しかない。
あのアルミのボールに入った脱脂粉乳。
大嫌いだった。
パサパサのコッペパンとマーガリン。
おかず❔マッタック記憶に残っていないの。
ともかく給食を食べるのが苦痛だったわ。
残すと怒られたから。
どうやって食べないか?
ハンカチにコソッとパンを包んで持って帰ったわ。
今日の新聞にユニセフのこんな広告を見つけた。
これ⤵

(・∀・)ウン!!脱脂粉乳は確かに覚えてる。
ダケド・・・・?
👆この写真には違和感しかない。
いつの写真?
随分丸々の子たちねぇ~などなど。
確かにおかっぱだったけどね。
ワカメちゃんみたいよね。
別にユニセフの活動に文句はないけど。
時代・・・
給食の時間に笑顔になった記憶は全く無い昭和31年生まれ。
ユニセフより支援の期間は?っと。
調べてたらこんなYouTube見つけたわ。
ってか?見つけちゃった。
これ⤵
👀いや~~この写真。
こんなにイナカッタもね。子供。
多分この写真はdoramusumeより上の世代だわ。
何を書き残したいか?ってうと。
時代が、急激に変わる時って。
1歳2歳の違いで印象が違うってdoramusumeは感じてる。
もちろん地域性もね。
今。コロナ禍で。
ハマっちゃった子供たち。
爺さん婆さんになるでしょ?
その時。
今を振りかえり。
どう思うのだろうか?
6年生になった頃の給食は。
三角形の牛乳だった。
公立だったから中学校からお弁当持参。
2歳年上の亡き夫。
彼は北海道のド田舎で育ったのだけど。
脱脂粉乳。飲んだのだろうか?
聞いたこと無いなぁ~と。
チョット残念。
給食はね、中学校も給食だったって言っていた。
当時の炭鉱町。社会党の政権だったらしい。
な事を話していたわ。
コレ⤵ウイキペディアコピー『脱脂粉乳』
学校給食での利用[編集]
保存性がよく、蛋白質、カルシウム、乳糖などを多く含んでおり、栄養価が高いことから、戦後しばらく飲用牛乳の代替として学校給食に飲用として供された。学校給食に用いられたのは主にユニセフからの援助品である。戦後間もないころの日本の食糧事情を知ったアメリカ合衆国の市民団体が、日本の子供たちのために実行したララ物資だった。ララ物資は1946年11月から1952年6月までに行われ、日本は脱脂粉乳の食糧援助を受けた。ユニセフから日本は、1949年から1964年にかけて、脱脂粉乳などの食糧援助を受けた。
日本の学校給食では、1950年代半ばから通常の牛乳に切り替わり始め、早いところでは1966年(石崎岳によると1963年)に札幌市では姿を消した。地域にもよるが、遅いところ(沖縄県、鹿児島県奄美群島など)では1970年代前半まで飲用で供されていたと推定される。
石崎岳誰❓は横にすっ飛ばすの図。
doramusume注目はココ👆の真ん中あたり。繰り返しだけど。ここ⤵
1964年かぁ~・・
昭和31年生まれは8歳ねぇ~
なるほど・・・
北海道は牛乳が採れたのよね❕牛。。。いたものね(^_-)-☆
東京の公立小学校の8歳の不味かった記憶は、
67歳になっても忘れないのね❕
と、新聞広告見たばかりに。
なんだか。どうでもヨイツブヤキをしてしまったわ。
急に涼しくなって。
秋の気配。
穏やかに過ごせる今を感謝の日々。
パパと。ちょっとお話したいなぁ~←ボソッ。